
絵図と徳川社会
岡山藩池田家文庫絵図をよむ
倉地 克直
2018年5月21日
吉川弘文館
4,950円(税込)
人文・思想・社会
絵画的に表現され、近代以降とは異なって個性的な様相を示す近世の地図。岡山藩池田家にのこされた大型の手書き地図に光を当て、何がどのように描かれたのか検討する。国絵図・郡図・城下図を主な素材として、作成をめぐる幕府と藩の関係、地域社会で果たした役割などを明らかにし、題材選択と描写のはざまに絵図のもつ実用性と政治性を読み解く。 はじめに/慶長備前国図(豊臣秀吉の文禄郡図/慶長国絵図/慶長備前国図について/慶長備前国図とはなにか)/国絵図と村名(江戸時代前期の備前国絵図/村名の比較/村名からみた国絵図の性格)/ライデン大学所蔵備前国絵図・備中国絵図をめぐって(備前国絵図の場合/備中国絵図の場合)/ライデン大学所蔵因幡国絵図・伯耆国絵図をめぐって(全体的な比較/因幡国絵図の場合/伯耆国絵図の場合)以下細目略/「日本六十余州図」と「寛永十五年国絵図」/「岡山古図」をよむ/正保国絵図と池田光政/池田光政と郡絵図/元禄国絵図の運命/補論一 岡山県立博物館所蔵「備中国絵図屏風」/補論二 野崎家塩業歴史館所蔵「備前国絵図」/補論三 村方に伝えられた「国境縁絵図」
本棚に登録&レビュー
登録しました。
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
シェア
X

LINE
リンク
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
© Rakuten Group, Inc.
キーワードは1文字以上で検索してください
みんなのレビュー