
明治期のイタリア留学
文化受容と語学習得
石井 元章
2017年1月6日
吉川弘文館
3,520円(税込)
旅行・留学・アウトドア / 人文・思想・社会
近代日本の黎明期にイタリアへ渡った若き日本人たちー王立イタリア国際学院で語学を修めた井尻儀三郎(いじりぎさぶろう)と緒方惟直(おがたこれなお)、ヴェネツィア王立美術学校で絵画や彫刻を学んだ川村清雄(かわむらきよお)と長沼守敬(ながぬまもりよし)。明治政府がすすめる近代化政策の中で、彼らはイタリアから何を受容したのだろうか。彼らの留学時代を検証し、交流の様子を描き出した、知られざる西洋文化受容史。 イタリアとの架け橋を築いた明治期の若者たちープロローグ/井尻儀三郎 現地でイタリア語を習得し首席を通した十二歳(不世出の努力家/トリノ王立イタリア国際学院/国際学院への入学/一八七四年から卒業まで/コラム1 佐々木三六ー東京大学植物園の細密画家/コラム2 川村恒三、大橋淡、平元弘ー秋田の蚕種商人たち/コラム3 田嶋啓太郎ー群馬境町のカトリック蚕種商人)以下細目略/緒方惟直 万博のフランス語通訳となり、国際結婚をした洪庵の息子/川村清雄 ヨーロッパ人に伍して新しい美術を模索したポリグロットの洋画家/長沼守敬 原敬、森鷗外とも親交のあった洋風彫刻の創始者/イタリア留学と文化受容ーエピローグ/人名解説/略年表
本棚に登録&レビュー
登録しました。
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
シェア
X

LINE
リンク
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
© Rakuten Group, Inc.
キーワードは1文字以上で検索してください
みんなのレビュー