強い内閣と近代日本

国策決定の主導権確保へ

関口 哲矢

2021年1月6日

吉川弘文館

2,750円(税込)

人文・思想・社会

日本は明治憲法下で強国の建設を進めた。内閣や首相は自身の機能を強化し、やがて戦争の主導権を得ようとしていく。近代はこの試みと挫折の繰り返しであった。明治政府発足からアジア・太平洋戦争の敗戦までの各内閣が取り組んだ内閣機能強化策を、制度や組織運営に着目し評価する。近代政治の歩みを総括し、現代政治の課題解決の糸口を探る。 はじめにー強い内閣や首相の追求/太政官制から内閣制度へ(明治政府の誕生と太政官制/太政官制の改革/内政と国防への対応/内閣制度の発足)/日清・日露戦争期の内閣(日清・日露戦争の戦争指導体制/日露戦争後の政軍関係)/総力戦体制期の内閣(第一次世界大戦への参加/「大調査機関」の設置構想/臨時外交調査委員会の設置/国家総動員機関の設置と行政整理/海相事務管理と軍部大臣文官制)/政党内閣から挙国一致内閣へ(第一次世界大戦後の行政運営/軍部大臣文官制問題の再燃/挙国一致内閣期の閣内統合)/日中戦争以降の内閣(戦時体制への移行/首相の補佐機関の模索/政戦両略の一致への努力/アジア・太平洋戦争最末期の戦争指導体制)/おわりにー強い内閣や首相を追求する意味

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

0

未読

0

読書中

0

既読

0

未指定

4

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください