
歌舞伎の原郷
地芝居と都市の芝居小屋
オンデマンド版
服部 幸雄
2023年10月1日
吉川弘文館
14,300円(税込)
人文・思想・社会
神社の祭礼に上演される地芝居や地方の芝居小屋には役者と観客が一体となった劇空間が存在する。現在の歌舞伎が失った原風景を探る。 1=歌舞伎の原郷を探る(芝居の原風景/地芝居の歴史と本質)/2=よみがえる地芝居(黒森歌舞伎の村を訪ねて/黒森歌舞伎の特色/地芝居の衣裳/地芝居の狂言二、三)/3=劇場空間の今昔(役者と見物との間ー劇場空間における距離ー/金毘羅大権現の信仰と芝居小屋/旧金毘羅大芝居の「平成の改修」をめぐって/日立市の共楽館に寄せる/飯塚市の嘉穂劇場/明と暗の文化をめぐる断章)/4=都市の芝居興行(江戸・東京の劇場風景/江戸・猿若町名縁起/江戸の芝居見物ー江戸東京博物館の芝居小屋の展示に寄せてー/鳥熊芝居の興行/伊勢の歌舞伎と千束屋の衣裳/名古屋橘町の大芝居)以下細目略/5=関連する文献を読む
本棚に登録&レビュー
登録しました。
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
シェア
X

LINE
リンク
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
© Rakuten Group, Inc.
キーワードは1文字以上で検索してください
みんなのレビュー