宮中のシェフ、鶴をさばく(344)

江戸時代の朝廷と庖丁道

歴史文化ライブラリー(オンデマンド版)

西村 慎太郎

2022年10月3日

吉川弘文館

2,530円(税込)

人文・思想・社会

江戸時代、朝廷における食事の調理法や献立、配膳には、「庖丁道」と呼ばれる厳密な作法があり、それを家職とする公家たちがいた。天皇に献上する鶴をさばくために庖丁を握った人々に光を当て、鶴庖丁という儀式や秘伝書から、笙を家職とする四条家がなぜ「庖丁の家」となったのか、その謎を解く。庖丁道から見える江戸時代の天皇・朝廷にも迫る。 鶴を食べますか?-プロローグ/江戸時代の天皇・朝廷(江戸時代の天皇・朝廷の役割/堂上公家と公家家職/地下官人とは何か)以下細目略/宮中の「シェフ」と「メニュー」/鶴をさばく 地下官人・御厨子所/堂上公家四条家/庖丁道の秘伝書と堂上公家四条家/四条家の四条流庖丁道の門人たち/伝統化する庖丁道ーエピローグ

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

1

未読

0

読書中

0

既読

0

未指定

0

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください