平和研究(第54号)

「沖縄問題」の本質

日本平和学会

2020年5月29日

早稲田大学出版部

2,420円(税込)

人文・思想・社会

日本の平和研究の原点の一つである「沖縄問題」。課題は「平和と自立」の実現とされ、これまでも「平和」については日米安保体制と米軍基地、「自立」については政治制度の変更を視野に入れて議論されてきた。本号では、政治・憲法・歴史・社会学それぞれの視点で「自立」が問われ、日米軍事戦略、沖縄被爆者をテーマにし「平和」が語られる。先人が残してきた研究の蓄積と同様に、「沖縄問題」をめぐる平和研究のマイルストーンとなるであろう一冊。 巻頭言 平和研究と「沖縄問題」 ー三たび平和と自立について(小松 寛) ●依頼論文 1 日本の政治の根幹をなす沖縄への暴力   -国際人権法に基づく人権と自己決定権の沖縄からの訴え  島袋 純 2 琉球/沖縄差別の根底にあるものは何か   -憲法の視点を交えて  高良沙哉 3 沖縄をめぐる依存/自立の議論を再設定するための歴史的文脈   -1950〜60年代の政治社会状況を中心に  鳥山 淳 4 沖縄のヤンキーの若者と地元   -建設業と製造業の違いに着目して  打越正行 ●投稿論文 5 普天間飛行場の返還を阻む構造的要因の考察   -日米軍事戦略の視点から  上杉勇司 6 沖縄の被爆者問題の再考察   -現代における証言の意味  桐谷多恵子 7 構造的暴力論から「緩慢な暴力」論へ   -惑星平和学に向けた時空認識の刷新に向けて  前田幸男 8 胎児性水俣病世代の未認定患者への補償と福祉  永野いつ香 ●書評 憲法が守るものと基地が守るもの  石田 淳  古関彰一・豊下楢彦『沖縄 憲法なき戦後──講和条約三条と日本の安全保障』みすず書房,2018年 沖縄に基地があることは「当たり前」なのか  波照間 陽  林博史『沖縄からの本土爆撃──米軍出撃基地の誕生』吉川弘文館,2018年  吉次公介『日米安保体制史』岩波書店,2018年  屋良朝博,川名晋史,齊藤孝祐,野添文彬,山本章子『沖縄と海兵隊──駐留の歴史的展開』旬報社,2016年 SUMMARY 編集後記  熊本博之 日本平和学会設立趣意書 日本平和学会第24期役員 日本平和学会会則

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

0

未読

0

読書中

0

既読

0

未指定

0

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください