
地域とともに歩む子育て支援
いつ、どこで、誰が、なにを支援するか
平野 恵久
2024年11月22日
明石書店
2,860円(税込)
人文・思想・社会
多様化するニーズに対応できる子育て支援とはどのようなものか。地域の子育て支援センターや子ども食堂、社会的養護施設など支援機関・団体への綿密な調査をもとに現状を把握し、参加型支援から個々に寄り添う伴走型支援など地域とともに歩む子育て支援のあり方を探る。 はじめに 序章 第1章 子育て支援に至る歴史ーー子育て支援は児童保護から始まった 第2章 さまざまな子育て支援活動を訪ねる 1 子育て支援センター (1)子育て支援センターいわつき (2)子育て支援センターにし (3)子育て支援センターみぬま (4)デイステイーー親子の居場所としての子育て支援 (5)東京都港区立子ども家庭支援センター 2 子ども食堂 (1)じおんじ子ども食堂 (2)こども食堂らいおんの会 3 社会福祉協議会及びその他の団体の子育て支援 (1)さいたま市社会福祉協議会岩槻区事務所と地区社会福祉協議会 (2)東京都北区社会福祉協議会 4 病児保育ーー南平野クリニック病児保育室「ピュア」 5 子どもの医療型短期入所施設「南平野クリニック」 6 幼児教育・保育の多機能化施設 (1)大京学園こども相談支援センター・大京学園こども子育て支援センター 7 多文化共生を意識した子育て支援の取り組み (1)子育て支援センターにし (2)群馬県太田市教育委員会主催によるプレスクール 第3章 新たな子育て支援への模索ーー社会的養護施設による取り組み 1 地域支援を模索し高機能化・多機能化に挑戦する児童養護施設 (1)あゆみ学園 (2)子供の町、エンジェルホーム (3)児童養護施設江南 (4)児童養護施設いわつき、いわつき乳児院 2 乳児院から乳幼児総合支援センターへ (1)いわつき乳児院での子育て支援等 (2)二葉乳児院の「地域子育て支援センター二葉」 (3)「乳児院さまりあ」と里親フォスタリング事業 第4章 子育て支援のこれから 1 電子母子手帳、オンライン子育て支援、SNSによる子育て情報 (1)電子母子手帳、子育てアプリを使った子育て支援 (2)オンラインによる子育て支援 (3)SNSによる子育て情報 2 伴走型の子育て支援へ (1)母子一体型ショートケア事業ーー大田区での取り組み (2)産前教育・産後ケア事業ーー港区、越谷市、春日部市の取り組み (3)家庭訪問型子育て支援ーーふじみ野市、長瀞町、二葉乳児院、ホームスタート・こしがやの取り組み 3 いのちの教育、いのちの授業 (1)春日部市立緑小学校での取り組み (2)春日部市立春日部南中学校での2つの取り組み (3)保育園での小中高生の子育て体験と出産前の親教育 終章 あとがき 参考文献・資料
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー