ぼくの美術ノート

原田 治

2017年1月20日

亜紀書房

2,475円(税込)

ホビー・スポーツ・美術

原田治が集めた「美しいものたち」 名著『ぼくの美術帖』に続く、待望の美術エッセイ集 80年代、女子中高生たちが夢中になったOSAMU GOODSの生みの親であるイラストレーター・原田治。物心つくと同時に絵筆を握り、自ずと美術鑑賞が趣味となる。ルネサンスのティツィアーノに20世紀フランスのデュフィ、小村雪岱や木村荘八ら日本の挿絵画家……。古今東西のお気に入りの美術家たち、そして自らの日本美術史観を綴った『ぼくの美術帖』が刊行されたのは、1982年、原田が36歳のときのこと。それから30数年、原田の美術鑑賞はいまも続く。パリの通りで偶然見つけたスペイン・タイルの青に震え、宗達が描いた銀色の露に思いを馳せ、画家の古いアトリエで新聞小説の挿絵原画を発見する。新たな美の発見を求めて街を歩いた日々の覚書ーーそれがこの『ぼくの美術ノート』である。 青空の下、行雲を眺めるように、ひとり「美術」を楽しみながら歳をかさねてきました。(本文より) =================== PREFACE パリで出会ったスペイン・タイル 鉄斎と饅頭 北園克衛とミステリー 寿ぎのデザイン 手のひらの毛皮絵本 宗達色紙の金銀 木彫り人形と農民美術運動 エルブグレンのチーズケーキ 竜之進がゆく 雪岱ゑがく夏物語 …他 ぼくの美術ノートのノート AFTERWORD =================== デザイン:服部一成、山下ともこ

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(1

starstarstar
star
3.5

読みたい

2

未読

0

読書中

0

既読

2

未指定

4

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください