
地震を知って震災に備える
平田 直
2024年8月30日
亜紀書房
1,320円(税込)
人文・思想・社会 / 美容・暮らし・健康・料理 / 科学・技術
●日本列島に暮らすかぎり、いつどこで地震に遭うかわからない。 阪神・淡路大震災(1995年)、東日本大震災(2011年)、熊本地震(2016年)、能登半島地震(2024年)──たった数十年のあいだにこれだけの大地震に見舞われている。 ●いつ・どこで地震が起きても困らないために、私たちはどんな準備をしたらいいのか? 「地震はどのようなメカニズムで起きるの?」「地震に遭ったらどのように行動したらいい?」──“地震と防災の基本”をハンディにまとめてお届けします。 ●著者は政府の地震調査委員会・委員長や、気象庁の南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会・会長などを務める平田直さん。 地震学のプロに「地震の基礎知識」から「防災の基本情報」までをまるっと伺います。 1.地震を知って、震災に備える(聞き手・亜紀書房編集部) ◆日本ではなぜ地震が頻繁に起こるのか ◇日本列島と地震の関係 ◆能登半島の地震とはどんな地震なのか ◇なぜ、被害が大きかったのか ◆地震の確率について考える ◇つねに準備をしておく 2.首都直下地震に備え、関東大震災に学ぶ(聞き手・森まゆみ) ◆地震予知はできるか ◇地震は続けて起こりやすい ◆国の防災体制 ◇関東大震災といま ◆古き良き町とだけはいっていられない ◇東京都の防災計画 ◆オフィスにとどまれ、無駄に動くな ◇避難所に行くのは家が壊れて住めない人だけ ◆避難場所と避難所は違う ◇いまそれぞれがすべきことは おわりに
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー