
生薬とからだをつなぐ 自然との調和を目指した生薬の使い方
鈴木 達彦
2018年6月15日
医道の日本社
4,070円(税込)
医学・薬学・看護学・歯科学
ホリスティックな観点で生薬を考える 伝統医学にたずさわる臨床家の必読書 2012年1月に連載を開始した「生薬とからだをつなぐ」が待望の書籍化。6年分の連載に新たな薬草が加わり、87種の生薬を紹介しています。 植物、動物、鉱物などを基原とする生薬は、自然のなかで生じます。連載タイトルの「生薬とからだをつなぐ」には、「自然界で生まれた生薬という大宇宙と、人間のからだである小宇宙をいかに結びつけるのか」という意味が込められています。 生薬はなぜ人間の役に立つのか。そして人間はどのように自然とかかわるべきなのか。「薬学界の考古学」の道を歩む著者が記す、世界の伝統医学を背景に繰り広げる生薬の世界を堪能できる1冊です。 ◎人間と生薬のかかわりを辿る ◎生薬と鍼灸をつなぐもの ◎生薬によるツボ療法 ○生姜 ○ニワトコ ○龍脳 ○丁子 ○竹瀝 ○梅 ○甘草 ○ハトムギ ○センソ ○トリカブト ○桂皮 ○アロエ ○人参 ○茯苓 ○菖蒲 ○ドクダミ ○センブリ ○ゲンノショウコ ○桔梗 ○遠志 ○蜂蜜 ○赤小豆 ○香豉 ○黄連 ○黄柏 ○芍薬 ○牡丹皮 ○紫蘇 ○薄荷 ○カミツレ ○蒼朮・白朮 ○香附子 ○乳香 ○没薬 ○厚朴 ○辛夷 ○麝香 ○木香 ○白檀 ○沈香 ○細辛 ○吉草根 ○龍涎香 ○五味子 ○当帰 ○川芎 ○地黄 ○紅花 ○杏仁・桃仁 ○水蛭・虻虫 ○麻子仁 ○大黄 ○センナ ○芒消 ○葛根 ○柴胡 ○黄芩 ○山梔子 ○石膏 ○牛黄 ○熊胆 ○山薬 ○龍骨 ○牡蠣 ○膠飴 ○ムクゲ ○ウコン ○ラッキョウ ○ツワブキ ○チャ ○マツ ○アミガサユリ ○ギンバイカ ○サフラン ○イヌサフラン ○シクラメン ○ナンテン ○ハシリドコロ ○セージ ○サンショウ ○トウガラシ ○シオン ○クコ ○ウンシュウミカン ○フクジュソウ ○キブシ ○レンギョウ
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー