公認心理師のための発達障害入門

黒田美保

2018年8月30日

金子書房

1,980円(税込)

人文・思想・社会

障害の概念、関係法令からアセスメント、支援方法まで、公認心理師として最低限これだけは押さえておきたい、発達障害のポイントを解説。 まえがき 第1章 公認心理師として押さえておきたい発達障害の知識  1.発達障害とはなにか?  2.発達障害の種類と概要 --自閉スペクトラム症,注意欠如・多動症,限局性学習症,発達性協調運動症  3.発達障害に関する法律  4.合理的配慮とは? 第2章 公認心理師として知っておきたい発達障害のアセスメント  1.アセスメントとは?  2.発達障害に特化した検査1 --ASDのアセスメント  3.発達障害に特化した検査2 --ADHDとSLDのアセスメント 第3章 公認心理師として実施できる支援方法  1.発達障害のある人をどう支援していくか  2.発達障害の支援方法 第4章 事例で考えるアセスメントと支援方法  1.保健センターで働く公認心理師だったらーー乳幼児健康診査での発達のチェックやそのフォローアップを担当する場合  2.小学校で巡回相談心理士をしているとしたらーー子どもと直接面接することはないが,行動観察をし,担任教員や保護者に学校や家庭でのより良い対応をアドバイスする場合  3.中学校でスクールカウンセラーをしているとしたらーー登校しぶりのある生徒に発達障害が疑われた場合  4.大学の学生相談室に勤務する公認心理師だったらーー相談中の学生に発達障害が疑われた場合  5.一般精神科に勤務する公認心理師だったらーーうつと診断されて通院中の患者さんに発達障害が疑われた場合 文献・ホームページ さらに詳しく学びたい人のための 発達障害関連ブックガイド あとがき

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

1

未読

0

読書中

0

既読

2

未指定

6

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください