
スクールカウンセラーのための主張と交渉のスキル
多職種連携の壁を乗り越える
諸富祥彦 / 佐藤由佳利 / 清水有希 / 益子洋人 / 松岡靖子
2024年9月13日
金子書房
2,200円(税込)
人文・思想・社会 / 資格・検定
スクールカウンセラーはタフでなければやっていけない! 子どもとはもちろん、学級担任、教育相談コーディネーター、生徒指導担当、養護教諭、管理職、外部の専門機関、そして保護者ともつながる「人間関係のプロ」として、今こそ身につけたい「主張」「交渉」「調整」「相談」「協力」のスキルを説く。「つながり力」を武器に多職種の連携・協働を実践し、学校臨床の醍醐味を味わうための道しるべとなる一冊。 目次より はじめに 序 章:スクールカウンセラーはタフでなければやっていけない ●諸富祥彦 第1章:すれ違いばかりのスクールカウンセラーの毎日 --スクールカウンセラーはわかってもらえないことばかり ●清水有希 第2章:対人葛藤(もめごと)理論には連携・協働のコツがある! ●益子洋人 第3章:連携・協働に活かす解決志向アプローチ ●黒沢幸子 第4章:チーム学校の一員としての主張と交渉のスキル ●水野治久 第5章:困ったことが起きたときの主張と交渉 ●半田一郎 第6章:学校緊急支援に必要なスクールカウンセラーのスキル --提案・主張と交渉に焦点を当てて ●窪田由紀 第7章:伝える,つなぐ,対話するスクールカウンセラーになるには ●佐藤由佳利 第8章:毎日いると大変? --常勤スクールカウンセラーをめぐる課題と可能性 ●松岡靖子・阪口裕樹 コラム 【スクールカウンセラーの一工夫】 1 子どもとの響きあう関係 ●衛藤真友乃 2 異文化を理解するスクールカウンセラー ●松丸未来 3 攻めと守りのバランス──介入するとき,踏みとどまるとき。機を見て動く ●上土井睦美 【こんなスクールカウンセラーがうれしい】 4 管理職の立場から ●白厩郁子 5 教育相談コーディネーター・相談室担当教諭の立場から ●森田十八 6 養護教諭の立場から ●山角亜沙美 【スクールカウンセラーのとっておきのコツ】 7 こころの授業で学校を変える,クラスを変える ●ぱんだ先生(太田滋春) 8 気づきの“ 触媒” としてのスクールカウンセラー ●村松康太郎 9 教職員との関係づくり ●前澤眞澄 おわりに
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー