「休め!」のポーズで死ぬまで歩ける骨盤のつくり方

松乃 わなり / 河合 隆志

2021年1月8日

かんき出版

1,375円(税込)

美容・暮らし・健康・料理

おうちで誰でも簡単に! あの「休め!」で寝たきり知らず! ーーー \感動の声が続々!/ ◆階段を降りるときのズキズキとした ひざの痛みが和らぎ、 手放しで階段を下りられる ようになりました。(67歳女性) ◆1日15分のセルフケアを3カ月。 車いす生活だったのが、 自分の足で海外旅行に行ける ようになりました。(82歳女性) ◆「休め」のポーズでO脚がなくなり、 不安定な生理周期も落ち着きました。(39歳女性) ーーー 本書でご紹介するのは「休め」のポーズ。 そう、学校の朝礼や体育のときにやっていた、あのポーズです。 やり方は簡単。 1「気をつけ」=正しい姿勢で立ちます。 2片足を半歩分、斜め前に出し、後ろ足に6〜7割の体重をのせます。 ひざはピンと伸ばします。 3肩を2〜3回後ろに回して、太ももの外側に手を下ろします。 手の親指は、他の指よりも正面に向けます。 たったこれだけ?と思うかもしれませんが、 「休め」のポーズは「気をつけ」とは違って少しだけ上半身が 斜め後ろに傾くので、自然と胸元が開き、骨盤が締まります。 姿勢の土台となる骨盤が締まることによって、 体のゆがみがなくなり、腰痛、ひざ痛、股関節痛、猫背といった あらゆる不調がなくなっていく のです。 「休め」のポーズはその名の通り、体を休めるリラックスしたポーズです。 だから体力に自信のない方にこそオススメ。 簡単で楽ちんなのに効果抜群な「休め」のポーズで、 丈夫な足腰を手に入れましょう! 第1章 なぜ「休め」のポーズなの? 第2章 一生自分の足で歩く「休め」のセルフケア セルフケア1 全身 全身を整える セルフケア2 全身 「休め」のポーズで歩く セルフケア3 首 首のストレッチ セルフケア4 首 手首〜腕のスパイラルストレッチ セルフケア5 肩甲骨と腕 肩甲骨の動きをよくするストレッチ セルフケア6 肩甲骨と腕 脇を開く、脇を締める セルフケア7 肩甲骨と腕 鎖骨下マッサージ セルフケア8 肩甲骨と腕 肩の力を抜く練習 セルフケア9 肩甲骨と腕 体幹エクササイズ セルフケア10 肩甲骨と腕 体幹を使って骨盤を縦に動かす セルフケア11 腰 ハムストリングス(お尻近く)のストレッチ セルフケア12 腰 ハムストリングス(ひざ近く)のストレッチ セルフケア13 腰 大腿四頭筋のストレッチ セルフケア14 腰 股関節のストレッチ セルフケア15 腰 腸腰筋のストレッチ セルフケア16 ひざ 内転筋のストレッチ セルフケア17 ひざ ひざを伸ばす直角座りストレッチ セルフケア18 ひざ ひざのお皿を動かす セルフケア19 スネと足首 つま先上げ下げ セルフケア20 足 足指ストレッチ セルフケア21 足 足つぼマッサージ セルフケア22 足 インナーマッスルトレーニング1 セルフケア23 足 インナーマッスルトレーニング2 第3章 もっと楽に!「休め」のポーズを生活に取り入れよう 第4章 「休め」のポーズでいつまでも美しく楽しく過ごそう

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

1

未読

0

読書中

0

既読

1

未指定

3

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください