場づくりから始める地域づくり

創発を生むプラットフォームのつくり方

飯盛 義徳 / 西村 浩 / 坂倉 杏介 / 上田 洋平 / 伴 英美子

2021年7月1日

学芸出版社

2,750円(税込)

つながりを紡ぎだし、新たな活動を生み出している「場」をどのようにつくるか。街なかに新風を吹き込んだ「わいわい!!コンテナ」、多世代の交流を生み出した「芝の家」。「ゆがわらっことつくる多世代の居場所」や「ふるさと絵屏風」などの事例から、場づくりのポイントとなるさまざまなデザインを実践者が具体的に解説。  はじめに 序章 地域づくりにおける場とは何か? 飯盛義徳    1 相互作用が生まれる枠組みや空間としての場    2 地域づくりにおける場の事例    3 本書の内容 1章 まちづくりの持続可能性を支える場づくり  西村浩    1 発明の時代へーー 20 世紀の手法はもう通用しない    2 岩見沢複合駅舎(北海道)-- 人を育てる    3 佐賀市の街なか再生ーー 動機の連鎖をつくる    4 喜多方小田付蔵通り「南町2850 プロジェクト」-- 教育の重要性    5 まちづくりに求められる持続性と波及力 2 章 都市部のつながりを形成する場づくり  坂倉杏介    1 芝の家ー地域をつなぐ!交流の場づくりプロジェクト    2 「 誰もがいたいようにいられる」居場所づくり    3 ご近所イノベーション学校というコミュニティのプラットフォーム    4 場づくりから地域づくりへ 3 章 場づくりの実践と課題ーー“ 多世代の居場所” づくり実践を通して   伴英美子    1 ゆがわらっことつくる多世代の居場所とは    2 空間づくりーー“ 多世代の居場所” 設立のプロセス    3 場づくりー多世代が安心して過ごすことのできる場づくり    4 プラットフォームデザインーー「場」「学び」「実践・挑戦」    5 事業モデルの特徴 -- 大学 町との連携 運営資金    6 活動実績と効果    7 評価と展望 4 章 ふるさと絵屏風で生みだす心の居場所 上田洋平    1 ふるさと絵屏風とは    2 五感体験マンダラをつくる    4 ふるさと絵屏風の制作    5 ふるさと絵屏風のつかいかた・そだてかた    6 ふるさと絵屏風がそだつ無事の文化 終章 場づくりから地域づくりへ  飯盛義徳    1 場づくりのポイント       ◆ 誰でも出入りしやすい仕組みづくり       ◆ 多様な人々が気軽に参加できるプログラムの提供       ◆ 資源持ち寄りによる運営    2 場づくりから地域づくりへ    あとがき

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

1

未読

0

読書中

0

既読

0

未指定

2

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください