
健康寿命を延ばすためのひと工夫
清岡 智
2018年1月20日
学文社 (GAKUBUNSHA)
1,320円(税込)
美容・暮らし・健康・料理 / 医学・薬学・看護学・歯科学
健康寿命の延伸を阻害する要因の、生活習慣病の問題(メタボリックシンドローム)、 足腰の問題(ロコモティブシンドローム)、心の問題(うつ、認知症など)への対処法から、運動処方の必要性、 運動処方に安全に取り組むための知識を掲載する。 1章.運動処方の必要性 1.日本人の加齢変化 2.アンチエイジングは身体組成を良好に保て 3.こんなにもリスクの減る運動の効果 4.運動はオールマイティーの薬 5.日本人の健康度(心肺機能)の現状 6.運動不足がわが国の死因の第3位 7.わが国の健康づくりへの取り組み 8.運動処方は何歳頃から始めれば良いのか 2章.健康寿命を延ばすためのひと工夫 1.生活習慣病の問題(メタボリックシンドローム予防) 1-1.肥満について / 1-2.メタボリックシンドロームの予防 2.足腰の問題(ロコモティブシンドローム予防) 2-1.筋力づくり運動の必要性 / 2-2.効果的な筋力づくり運動 3.心の問題(うつ、認知症) 4.柔軟性 4-1.柔軟性の測定 / 4-2.安全で効果的なストレッチング 3章.安全に取り組むために 1.スポーツ外傷・スポーツ障害の予防と応急処置 1-1.スポーツ外傷の予防と応急処置 / 1-2.スポーツ障害の予防と治療 2.内科的障害への対応 2-1.突然死 / 2-2.熱中症 / 2-3.貧血 3.救急処置法 3-1.救急処置法の範囲と時間 / 3-2.救急蘇生法の流れ
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー