
リベラルアーツとしての法学を求めて
社会科学における法学、法実践、そして人
三宅 弘
2023年10月10日
花伝社
2,200円(税込)
人文・思想・社会
法科大学院最終講義の全文を収録。 研究者として探究し続けた「社会科学としての法学」、弁護士生活40年の「法実践」、そしてマルクス、ヴェーバーを中心に学び、坐禅修行のなかに模索する「人」のあり方。 情報公開法制の第一人者、その人生と学問の集大成。 ー講義編ー 1 「異質の理解と寛容」を育む装置としての「縦割りホーム制」を「合わせ鏡」としてーー戦後教育改革の一つの原点 2 「1968 年」無数の問いの噴出の時代における 45 カリキュラムに学ぶーーリベラルアーツ・法学教育の萌芽 3 大飯原子力発電所設置をめぐる政治意識の分析からの実務法曹をめざしてーー今想うこと 4 法学教育ーーリベラルアーツと「18 歳成人のための法学入門」 5 法制研究ーー日本の情報公開法制における知る権利の生成・展開と課題ーー法科大学院での教育をふまえた実務家教員の研究として 6 さらなる探究として ー資料編ー
本棚に登録&レビュー
登録しました。
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
シェア
X

LINE
リンク
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
© Rakuten Group, Inc.
キーワードは1文字以上で検索してください
みんなのレビュー