短期養成3時間でツボがわかる融資渉外ハンドブック

実践に活かすための若手の指南書

杉本光生

2013年3月31日

近代セールス社

1,980円(税込)

ビジネス・経済・就職

現在の金融機関では、「新規融資開拓」を行うため、資金ニーズの発掘したり、創造によって取引を開始するための課題解決型提案セールスが重要となっています。ところが、若手行職員の戦力化が思うようにいかずなかなか融資が伸び悩んでいるのが現状です。これは、若手行職員自身の問題だけではなく、OJTなど指導役となる中堅行職員が少ない・教える時間的余裕がないなどの理由があります。 本書は、とにかく何をしなければならないのかなどの基本が書かれています。誰もが知っておかなければならないビジネスマナーから始まり係数分析も内包しています、どなたでも参考となるはずです。 若手行職員を戦力化していくための術だけではなく、若手行職員のすべき行動指針がここにはあります。 「良き融資渉外担当者(金融機関人)」になるためのアドバイス11 第1章 好感を持たれるビジネスマナーの基本 1.好感を持たれるビジネスマナー1    身だしなみ、携帯品チェック 2.好感を持たれるビジネスマナー2    正しい姿勢のコツとおじぎの仕方 3.好感を持たれるビジネスマナー3    挨拶の仕方と言葉、TPO 4.好感を持たれるビジネスマナー4    電話のかけ方・受け方の基本 5.好感を持たれるビジネスマナー5    名刺の出し方・受け方の基本 6.好感を持たれるビジネスマナー6    話し上手・聞き上手の基本 7.好感を持たれるビジネスマナー7    指示・命令の受け方と報告の仕方 第2章 情報の収集 1.個人宅における情報収集 2.事業所における情報収集 第3章 資金ニーズの把握・覚醒 1.個人の資金ニーズの把握・覚醒 2.事業所の資金ニーズの把握・覚醒 3.定量情報からの資金ニーズの把握・覚醒 第4章 住宅ローン推進の基本 1.住宅ローンの新規提案 2.住宅ローンの借換提案 第5章 消費者ローン推進の基本 1.自動車ローンの推進 2.教育ローンの推進 3.カードローンの推進 4.リフォームローンの推進 5.フリーローンの推進 第6章 経営分析の基礎 1.経営分析とは 2.収益性のチェック 3.安全性のチェック 4.生産性のチェック 5.成長性のチェック 第7章 業種別・課題別コンサルティングの方法 1.全産業に共通するコンサルティング 2.商業(小売・サービス業)に対するコンサルティング 3.工業(製造業)に対するコンサルティング 第8章 事業所開拓の基本 1.セールスステップを確認する 2.新規アプローチ先の抽出・選定 3.抽出・選定企業の事前準備 4.対象企業へのアプローチ準備(ニーズに対する仮説の立案) 5.訪問(アポなし訪問・アポあり訪問) 6.経営者、実権者への有効面談 7.リレーション(信頼関係)の確立、決算書などの内部資料の入手 8.ニーズに基づく情報提供および問題解決型艇何営業 9.取引の開始 <参考資料>融資の基礎知識

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

0

未読

0

読書中

0

既読

0

未指定

2

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください