簿記システムの基礎第3版

関西大学

2013年3月25日

国元書房

3,080円(税込)

ビジネス・経済・就職 / 資格・検定

日商簿記3級程度の実力が平易な解説により、早期に養成されることを目指した簿記入門書。 第1章 複式簿記の意義 1 複式簿記の基本 2 複式簿記の仕組み 第2章 貸借対照表 1 資産・負債および純資産 2 財産法と貸借対照表 第3章 損益計算書 1 損益計算書の内容 1.1 損益計算書の意義 1.2 経営成績の内容 2 収   益 3 費   用 4 財産法と損益法 第4章 記帳ルールと帳簿 1 取引と勘定 1.1 企業の経営活動と簿記上の取引 1.2 取引の8要素と取引の二重性 1.3 取引の種類 1.4 勘定の意義と形式 2 記帳ルール 2.1 仕訳の意義と方法 2.2 仕訳から勘定への転記 2.3 勘定記入法則について 2.4 貸借平均の原理 3 会計帳簿 3.1 主要簿と補助簿 3.2 仕訳帳の記入方法 第5章 簿記一巡の手続き 1 簿記一巡の手続き 2 設   例 3 復   習 第6章 現金・預金取引の記帳 1 現金勘定 2 現金出納帳 3 現金過不足勘定 4 当座預金勘定 5 当座借越勘定 6 当座預金出納帳 7 小口現金勘定 8 小口現金出納帳 第7章 商品売買取引の記録 1 売上の記録 1.1 売上勘定 1.2 売上帳 2 仕入の記録 2.1 仕入勘定 2.2 仕入帳 3 売上原価の計算 3.1 商品有高帳 3.2 払出単価の決定 3.3 各計算方法と売上原価 第8章 信用取引の記録 1 売掛金 2 買掛金 3 人名勘定と売上金元帳・買掛金元帳 4 債権の貸倒れ 4.1 期末における貸倒れの見積り(その1) 4.2 前期に発生した債権の当期における貸倒れ 4.3 当期に発生した債権の当期における貸倒れ 4.4 期末における貸倒れの見積り(その2) 4.5 貸倒れとして処理した債権の回収 第9章 手形取引の記帳 1 手形の意義および分類 1.1 手形の意義 1.2 手形の分類 2 手形の基本的会計処理ー手形の振出・受入・引受・支払・取立ー 2.1 受取手形勘定と支払手形勘定 2.2 手形の振出 2.3 手形の受入 2.4 為替手形の引受 2.5 手形の支払 2.6 手形の取立 2.7 まとめ 3 手形の裏書譲渡・割引とその会計処理 3.1 手形の裏書譲渡 3.2 手形の割引 4 手形記入帳 5 手形貸付・借入とその会計処理 第10章 有価証券と固定資産取引の記帳 1 有価証券の意義と分類 2 有価証券の取得と売却 3 有価証券利息および受取配当金 4 有価証券の評価 5 固定資産の意義と分類 6 有形固定資産の取得原価 7 資本的支出と収益的支出 8 減価償却の意義 9 減価償却の方法 9.1 定額法 9.2 定率法 10 減価償却の記帳と表示方法 10.1 記帳方法 10.2 減価償却累計額の表示方法 11 有形固定資産の売却 第11章 その他の債権・債務取引の記帳 1 貸付金と借入金 2 未収金(未収入金)と未払金 3 前払金と前受金 4 立替金と預り金 5 仮払金と仮受金 6 他店商品券、商品券 第12章 決算の予備手続き 1 試算表の作成 2 決算整理手続き 2.1 現金過不足の処理 2.2 商品の棚卸(売上原価の算定) 2.3 貸倒引当金の設定 2.4 有価証券の評価替え 2.5 固定資産の減価償却費の計上 2.6 収益・費用の見越しと繰延べ 2.7 引出金の整理 2.8 消耗品の処理 3 棚卸表の作成 4 8桁精算表の作成 第13章 決算の本手続き 1 元帳の締切り 2 繰越試算表の作成 3 仕訳帳の締切り 4 補助簿の締切り 5 財務諸表の作成 5.1 損益計算書の作成 5.2 貸借対照表の作成 補 章 伝票会計制度 1 伝票会計の意義 2 伝票の種類と記帳方法 2.1 1伝票制 2.2 3伝票制 2.3 5伝票制

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

0

未読

0

読書中

0

既読

0

未指定

0

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください