イクメンじゃない「父親の子育て」

現代日本における父親の男らしさと〈ケアとしての子育て〉

巽 真理子

2018年5月14日

晃洋書房

2,640円(税込)

人文・思想・社会

子育てする父親だけど、イクメンじゃない?! イクメンがもてはやされる現代日本において、父親が子育てに関わりづらいのは、 長時間労働だけが原因なのだろうか? 本書では「男らしさ」と「ケアとしての子育て」という観点から、 父親の子育てをメディア(育児雑誌、厚生労働省ホームページ)や父親へのインタビュー調査より分析し、 イクメンとは異なる、父親の子育てへの新しいまなざしを示す。 まえがき 「ジェンダー化された男性」としての父親 第1章「父親の子育て」再考ー〈ケアとしての子育て〉と男らしさのジレンマ はじめにー戦後日本における家族 1. 日本の「父親の子育て」政策 2.「父親の子育て」に関する研究 3. 戦後日本の「父親の子育て」政策と父親研究の課題 4. 欧米のケア論からの「子育て」のとらえ直しー〈ケアとしての子育て〉 5. 父親と現代日本の男らしさ 6. 理論的仮説としての8タイプの父親像 第2章 育児雑誌における父親像と性別役割分業 はじめにーメディアの中の父親像とジェンダー規範 1. 雑誌における男性像と父親像ー先行研究と本章の分析視点 2.『たまごクラブ』『ひよこクラブ』の父親コーナーー調査方法と分析対象誌の特徴 3. 3つの父親像《稼ぎ手としての父親》《子育てする男》《子育てが苦手な男》とサクセス・ストーリー 4. 3つの父親像と〈ケアとしての子育て〉 おわりにー男らしい「父親の子育て」は性別役割分業を解消できるか? 第3章 公私領域と「父親の子育て」-イクメンプロジェクト(厚生労働省)ホームページの父親の育児体験談か ら はじめにー父親個人の変化と公私領域のジェンダー規範 1. 分析枠組「公私領域と性別役割分業の相互作用モデル」 2. イクメン宣言をする父親たちー調査方法と分析対象者の特徴 3. 家庭/職場/地域領域における「父親の子育て」-子育てへの積極性と居場所との関連 4. 父親の〈ケアとしての子育て〉実践の可能性 おわりに -周囲の理解や承認が必要な「父親の子育て」 第4章「父親の子育て」と公私領域のジェンダー規範ーインタビュー・データから はじめにー父親と公私領域のジェンダー規範とのダイナミクス 1. ジェンダー規範の大きな変化を経験した父親たちー調査方法と分析対象者の特徴 2. 「父親の子育て」の現状ー分析対象者の共通点と相違点 3. 子どもが生まれた後の働き方と「父親の子育て」 4. 「父親の子育て」と職場/家庭領域のジェンダー規範 おわりにー職場領域における〈「一家の稼ぎ主」という男らしさ〉の強固さ   終章 「父親の子育て」から〈ケアとしての子育て〉へ 1. 「父親の子育て」における〈ケアとしての子育て〉とジェンダー規範とのジレンマ 2. ケアを基盤とした社会を目指して

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

0

未読

0

読書中

0

既読

0

未指定

4

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください