
16・17世紀の数学的音楽理論
音楽の数量化と感性的判断をめぐって
大愛 崇晴
2021年3月12日
晃洋書房
7,700円(税込)
エンタメ・ゲーム
古代以来,西洋音楽理論史の中で数学は中核的な役割を果たしてきた.本書では,自然観に大きな変革が生じた16・17世紀を中心に,音楽と数学の関係の展開を追いつつ,音楽を聴く主体の感性的判断の位置づけを分析.知性・理性の対象だった音楽が,感覚・感性の対象と見なされていく過程を精緻に読み解く. 序論ーー数学的音楽理論とはなにかーー 第1章 ザルリーノにおける数学的音楽理論の伝統と言葉の音楽的表現 1 基礎となる音楽概念ーー数学的音楽観ーー 2 古代の音楽と感情の喚起 3 言葉の表現手段としてのハルモニア 4 ピュタゴラス派の伝統と「言葉の模倣」 第2章 ザルリーノの数学的音楽理論における幾何学の役割 1 『ハルモニアの証明』における幾何学的論証 2 幾何比とメソラビウム 3 音程の量的契機と質的契機 4 ザルリーノにおける幾何学の位置づけの不安定さ 第3章 ヴィンチェンツォ・ガリレイのザルリーノ批判 1 「人為は自然を模倣する」--ザルリーノにおける純正律ーー 2 自然と人為をめぐるガリレイのザルリーノ批判 3 ガリレイにおける自然ーーアリストクセノスの体系の擁護ーー 4 ガリレイのアリストクセノス受容が持つ意義 第4章 ケプラーにおける協和音の問題 1 協和音の原因と幾何学 2 調和/協和音の知覚 3 ケプラーの音楽論の特殊性と保守性 第5章 デカルトの音楽論における協和音の「完全性」と快 1 協和音の規定と弦の役割 2 第2の弦の分割法と4度の存在論的位置づけ 3 感覚経験における4度の位置づけ 4 感性的判断の相対性 5 協和音の快から美的判断へ 第6章 協和音の機械論的規定ーーガリレオにおける物理学的音楽観ーー 1 「実験」による音の観察 2 「協和音の一致論」 3 感覚的質の機械論的解釈 第7章 魂の計算による感覚的認識ーーピエートロ・メンゴリの音程知覚論ーー 1 聴取の生理学的構造 2 音程知覚のメカニズム 3 感覚による計算と音程の誤差 4 魂の能動的注意 5 旋律論 6 近代合理主義と美学=感性学のはざまにおけるメンゴリ音楽論の意義 第8章 「実践」された数学的音楽理論ーートマス・サモンの純正律ヴァイオルーー 1 「音楽的な聴覚」と「粗野な耳」 2 『提案』における純正律ヴァイオルの構想 3 純正律ヴァイオルによる「音楽的実験」 4 理論と実践のはざまにおけるサモンの構想の意義 結論
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー