全体論と一元論

ヘーゲル哲学体系の核心

川瀬 和也

2021年3月31日

晃洋書房

4,180円(税込)

人文・思想・社会

なぜ、いまヘーゲル哲学なのか 認識論と存在論はどのように関係するのか、哲学と科学はどのように関わるべきか、心と身体はどのように関わるのか……。これらの現代哲学の諸問題についてヘーゲル哲学は解決の糸口を与えてくれるかもしれない。 第1章 なぜいまヘーゲル論理学なのか  1 「体系の哲学者」ヘーゲル  2 ヘーゲルをどう読むか  3 現代英語圏のヘーゲル研究  4 現代哲学の諸問題とヘーゲル  5 『大論理学』「概念論」の位置と意義  6 本書の構成 〔第1部 ラディカルな全体論〕 第2章 ヘーゲル・ルネサンス  1 ポスト・カント的解釈とは何か  2 ヘーゲルの観念論と超越論的統覚 3 ヘーゲルの観念論とカントの「形式的直観」  4 カント哲学の深化発展としてのヘーゲル哲学  5 修正版形而上学的解釈  6 解釈論争の枠組みを見直す  7 解釈の戦略 第3章 概念の全体論  1 所与説と概念の主観性  2 「思考された対象」と概念の客観性  3 概念の全体論的構造と「本質的なあり方」  4 経験からの制約の保証  5 全体論とカント的カテゴリー  6 「ヘーゲル対カント」再考 第4章 認識論と存在論の弁証法  1 「絶対的理念」をめぐる論争  2 絶対的理念と弁証法  3 論理的なものの役割  4 ヘーゲル哲学体系の三つのモデル  5 認識論と形而上学の相補性 〔第2部 経験に開かれた体系〕 第5章 判断とその根拠  1 「判断」章の全体像  2 判断と存在論へのコミットメント  3 現存在の判断と反省の判断の意義  4 必然性の判断と「類」  5 価値判断としての概念の判断  6 「判断」章の全体像再考  7 経験科学と判断 第6章 推論と経験科学  1 『大論理学』と経験  2 経験論のアンビバレンス  3 「追考」と経験科学  4 現代形而上学と自然科学  5 反省の推論の主観性  6 必然性の推論と経験  7 科学理論の体系性  8 「推論」章の意義 第7章 現象と法則  1 法則Aの欠陥と法則Bの要件  2 両極性の法則  3 法則とその「崩壊」  4 「証明」と法則の体系  5 論理学と経験的理論  6 ヘーゲルの科学論 〔第3部 生命の一元論〕 第8章 行為論としての目的論  1 目的論の推論と主観・客観の統一  2 「暴力」と目的論  3 「理性の狡智」と目的論  4 「理性の狡智」概念の発展史  5 暴力と理性の狡智 第9章 外的合目的性と二元論批判  1 「目的論」章後半部の労働論的解釈  2 労働論的解釈の問題点  3 二元論批判としての目的論  4 目的論と心的因果 第10章 論理的理念としての生命  1 「生命」章解釈の難しさ  2 一元論としての心身関係論  3 目的論と有機体  4 生命過程と二元論の克服  5 発生・繁殖・死  6 ヘーゲル的一元論の限界  7 主観と客観の統一

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

0

未読

0

読書中

0

既読

0

未指定

2

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください