
ポスト形而上学的思考としてのヘーゲル哲学
ヘーゲルの形而上学批判
硲 智樹
2024年8月19日
晃洋書房
3,960円(税込)
人文・思想・社会
脱神話化されるヘーゲル哲学 フレーゲ、ラッセル、ヴィトゲンシュタイン、クワイン、セラーズ、ローティ、デイヴィドソン、ブランダム、マクダウェル……。二十世紀以後の分析哲学の展開を丁寧に整理し、分析哲学とヘーゲル論理学を架橋しながら「存在ー神ー学者=形而上学者ヘーゲル」という神話の解体へ向かう。ヘーゲル哲学のアクチュアリティを剔出する画期的論考。 凡 例 序 章 本研究の問い ──ヘーゲル哲学の脱神話化のために── 第1節 ヘーゲル研究の状況 第2節 本研究の位置づけとそのアプローチ 第3節 本書の構成 第1部 ヘーゲル論理学の意味論的解釈 第1章 ヘーゲルと分析哲学 第1節 分析哲学のヘーゲル主義批判 第2節 (ポストー)分析哲学のヘーゲル主義的転回 第3節 分析哲学とヘーゲル哲学の邂逅 第2章 ヘーゲルの形而上学批判 ──形而上学から論理学へ── 第1節 ヘーゲル哲学と形而上学の終焉 第2節 ヘーゲルの形而上学批判 第3節 「本来の形而上学」としての論理学 第3章 ヘーゲル論理学の意味論的解釈 第1節 ヘーゲルと言語の問題 第2節 ヘーゲル論理学の意味論的解釈 ──ヘーゲルのプラグマティックな全体論的意味論── 第3節 反形而上学としてのヘーゲル哲学 第4章 ヘーゲルのプラグマティックな概念的実在論 ──形而上学的実在論と構成主義のあいだ── 第1節 哲学の課題 第2節 ヘーゲルのプラグマティックな弱い概念的実在論 第3節 ヘーゲルと後期ヴィトゲンシュタイン 第2部 精神の規範性 第5章 自己意識と承認 第1節 認識論的自我中心主義のアポリア 第2節 自己意識と承認 ──ヘーゲルによる自己意識の相互主観的把握── 第3節 解釈主義・自然主義・プラグマティズム 第6章 道徳性の人倫への止揚 ──ヴィトゲンシュタインにおける規則に従うことの観点から── 第1節 規則に従うことについてのブランダムの議論 第2節 道徳性に対するヘーゲルの批判 第3節 ヘーゲルにおける道徳性の人倫への止揚 ──「それゆえ、『規則に従うこと』は実践である」── 第7章 精神の教養形成における訓育の意義 第1節 精神と教養形成 第2節 教養形成における訓育の意義 ──記憶・労働・教育── 第3節 精神の機械制 第8章 ヘーゲル行為論のアクチュアリティ ──自律的行為者性とその条件── 第1節 現代行為論における行為者性理論 第2節 ヘーゲルのプラグマティックな行為者性理論 第3節 ヘーゲルにおける発展の論理とプラグマティックな合理性 結 び 「思考の思考」としての哲学 ──メタ形而上学としてのヘーゲル哲学── 初出一覧 あとがき 参照文献 人名索引
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー