生活文化の地理学

小口 千明 / 清水 克志

2019年3月11日

古今書院

3,080円(税込)

人文・思想・社会

日本各地の衣食住を、歴史地理学の見方と手法で考察します。日本人に馴染みの深い漬物や缶詰やミカンは、いつどこでつくられ普及したのか? 平野・丘陵・山地・海辺の伝統的な暮らしの合理性とは? 観光や遊びで生じた地域の現象の背景や意味とは? 誰でも経験している日常の生活や旅の経験を題材にまなぶ、親しみやすい地理学入門書。 はしがき 第1章 総論 歴史地理学における生活文化研究の意義        (小口千明) 第1部 食べる〜食文化〜 第2章 ツケナの地域的多様性とその変化ー ツケナ類の「結球性」の有無に着目して -(清水克志)  第3章 銚子の水産缶詰製造業の展開にみる日本の魚食文化(清水克志)  第4章 在来小蜜柑から温州蜜柑への嗜好変化(豊田紘子・伊藤大生) ●コラム1 在来種「戸隠大根」の復活(中澤日向子) ●コラム2 「三崎名物のマグロ料理」をめぐる価値観の変化(清水克志) 第2部 暮らす〜環境と生業〜 第5章 天竜川下流域住民の洪水への備えと対応ー水害常襲地域の「平時」に着目する -(山下琢巳) 第6章 江戸時代から明治時代の三浦丘陵における里山の変化ー 草地の分布と植林の展開に注目して -(武田周一郎) 第7章 山梨県丹波山村にみる山村の生活文化ー 斜面の利用に着目する -(清水克志・加藤晴美) 第8章 海域利用の垂直的拡大と地域変化ー 東京湾・富津における器械潜水の導入に注目して -(花木宏直) ●コラム3 漁場としてみた沖縄沿岸の自然環境(花木宏直) ●コラム4 開業助産師の活動と施設分娩への変化(金崎美代子) 第3部 集う〜観光〜 第9章 世界遺産飛騨白川村における地域イメージの形成とその変容ー「奇異」から「憧憬」へ - (加藤晴美) 第10章 日本における海水浴の受容と海岸観光地の変化ー 単調な砂浜海岸の観光資源化ー(小口千明) 第11章 「小江戸」川越の形成と蔵造りの町並みー 地方都市の観光化と地域住民 -(高橋珠州彦)  ●コラム5 草津温泉にみる入込み湯から男女別浴への変化(中村亜希子) ●コラム6 土浦花火大会と地域商業(原野菜香) 第4部 遊ぶ〜非日常の空間〜 第12章 伊賀上野城下町の鎮守社とその祭礼の変化ー 非日常からみえる城下町町人の生活文化ー(渡辺康代)  第13章 大崎下島御手洗町における遊廓と地域社会ーベッピンとオチョロ舟の生活文化ー(加藤晴美) 第14章 横須賀における米軍向け歓楽街の形成と変化ーアメリカ文化の受容とにぎわいの形成ー(双木俊介)  ●コラム7 谷田部市街地の往時の賑わいとその名残(高橋 淳) ●コラム8 日本における折り紙の普及(伊藤行將) あとがき/索引/著者紹介

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

0

未読

0

読書中

0

既読

0

未指定

1

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください