児童生活画ルネサンス

デジタル文化に流されない

中谷隆夫

2024年5月8日

合同フォレスト

2,200円(税込)

デジタルの利便性が、子どもたちから経験や学ぶ機会を奪う! 幼児期からの五感を通した表現活動が、主体的に生きる人格を育む!! 大正時代の自由画教育運動から今日までの子どもの作品を多数掲載しました。 そこから、表現の可能性を読みとることができます。 デジタル機器を受動的に使うのではなく、自由で闊達に生きるありのままを表現することこそが、子どもの豊かな学び、発達に繋がります。 社会全体にデジタル化が進み、AIが浸透している昨今、「生活画」を見つめ直してみませんか。 【目次】 第1章 絵が描ける動物は人間だけ      人間はなぜ絵を描くのか      体験あってこその表現      言葉と絵のコラボレーション 第2章 AIと子どもの表現      創作とPC      子どもの表現とAI 第3章 今も私たちを魅了する子どもの表現      子どもの目で見つめ、子どもの心で描いた作品 第1章 絵が描ける動物は人間だけ      人間はなぜ絵を描くのか      体験あってこその表現      言葉と絵のコラボレーション 第2章 AIと子どもの表現      創作とPC      子どもの表現とAI 第3章 今も私たちを魅了する子どもの表現      子どもの目で見つめ、子どもの心で描いた作品

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

0

未読

0

読書中

0

既読

0

未指定

2

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください