
RMライブラリー209 米子を走った電車
日ノ丸自動車法勝寺電車部・米子電車軌道
RM LIBRARY
白土 貞夫
2016年12月21日
ネコ・パブリッシング
1,375円(税込)
ビジネス・経済・就職 / 旅行・留学・アウトドア / ホビー・スポーツ・美術
大正末期、米子の町では二つの電車路線が開業しました。一つは1924(大正13)年に開業した法勝寺鉄道で、その後伯陽電鉄、山陰中央鉄道、そして日ノ丸自動車と社名を変わったものの、地元では“法勝寺電車”の愛称で親しまれ、1967(昭和42)年まで走り続けました。 もう一つは米子市内を皆生温泉まで走った路面電車である米子電車軌道でした。こちらは1925(大正14)年に開業し、今日の皆生温泉発展の礎となりましたが、1938(昭和13)年には早くも廃止されました。 本書は、米子市を走った、この2つの鉄道について解説するものです。
本棚に登録&レビュー
登録しました。
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
シェア
X

LINE
リンク
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
© Rakuten Group, Inc.
キーワードは1文字以上で検索してください
みんなのレビュー