
RMライブラリー225 1950年代の戦前型国電(下)
RM LIBRARY
長谷川 明
2018年4月20日
ネコ・パブリッシング
1,375円(税込)
科学・技術
1926年に登場したモハ30形に始まる鉄道省の半鋼製電車は、その後、改良を重ねつつ続々と増備が続けれられ、東京圏および関西圏の国鉄の通勤輸送を支える存在となっていった。しかし、戦時下に入ると資材の不足などが深刻化し、ついに1944年には製作行程や資材を極限まで切り詰めた戦時設計のモハ63形が登場することとなった。 戦後は80系や70系といった新型電車が華々しく登場する一方、第一線で活躍を続ける戦前型の国電もグローブベンチレータ化を はじめとする更新修繕が進められ、その姿を大きく姿を変えていった。 本書は上中下巻の3巻に分け、戦前型の国電について、まだグローブベンチレータ化以前の原型に近い姿で活躍していた、1950年代の姿をまとめるものである。下巻では戦前型国電の頂点ともいうべき“流電”モハ52をはじめとする42系、そして近郊型電車のパイオニアである51系を収録する。
本棚に登録&レビュー
登録しました。
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
シェア
X

LINE
リンク
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
© Rakuten Group, Inc.
キーワードは1文字以上で検索してください
みんなのレビュー