RMライブラリー230 北陸鉄道能美線

RM LIBRARY

寺田 裕一

2018年9月20日

ネコ・パブリッシング

1,375円(税込)

ビジネス・経済・就職 / 旅行・留学・アウトドア / ホビー・スポーツ・美術

かつて日本海側の北陸地方には、国鉄北陸本線を木の幹として、そこから枝分かれする ような数々の私鉄路線が分かれていました。寺井駅(現・能美根上駅)に接続して南側内 陸部の鶴来までを結んだ北陸鉄道能美線もその一つでした。 1925(大正14)年に能美電気鉄道として開業し、1932(昭和7)年には手取川を越え て鶴来まで達します。戦時中には石川県内の多くの私鉄が統合されて北陸鉄道が設立され 、能美線もその一員となりました。特に能美線は、線路が接続する石川線、金名線ととも に、「石川総線」と称されたこともありました。 しかし、他の多くの鉄道と同様、自動車が普及すると利用者が減少し、昭和40年代には 朝夕のみの運行となり、1980(昭和55)年、ついに全線が廃止されました。

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

0

未読

0

読書中

0

既読

0

未指定

1

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください