太平洋の精神史
ガリヴァーから『パシフィック・リム』へ
小野 俊太郎
2018年4月5日
彩流社
2,200円(税込)
人文・思想・社会
2018年4月、全国公開の映画 『パシフィック・リム: アップライジング』に合わせ、 太平洋のもつ意味合いを概観する文化史! 日米の間に広がる太平洋は、 パシフィック(和平)という幻想によって 作り出されてきたが、 実際には、ヨーロッパの裏側として、 あらゆる汚辱の捨て場所(奴隷、核問題) などの 舞台となってきた。 日米の文学、映画がどのように太平洋を読み解いてきたのか? とくに、太平洋から怪獣が現れるという設定をもつ 『パシフィック・リム』は、 太平洋を語る場合、多くの問題を孕んでいる。 はじめに 平穏の海(パシフィック)という幻想 第1章 スペインの海からガリヴァーの海へ 第2章 アメリカと奇想の海 第3章 労働と移民の太平洋 第4章 バカンスと楽園幻想 第5章 猿と進化の島 第6章 太平洋を挟んで対峙する 第7章 怪獣たちと戦争の記憶 おわりに 環太平洋的想像力
本棚に登録&レビュー
登録しました。
close
ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
シェア
X
LINE
リンク
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
© Rakuten Group, Inc.
キーワードは1文字以上で検索してください
みんなのレビュー