
日本古代国家と天皇の起源
運命の鏡 隅田八幡鏡は物語る
林 順治
2020年11月11日
彩流社
2,750円(税込)
人文・思想・社会
天皇家の二つの始祖神=アマテラスと八幡神。 その誕生や成り立ちは、実に大きく異なる! 『古事記』と『日本書紀』は、ほぼ同時期に藤原不比等によって 作られている。 始祖神・アマテラスも「記紀」編纂時に誕生したのであれば、 加羅系渡来集団の始祖崇神・垂仁が祭ったアマテルを自分の妻神(ヒメ神) とした八幡神よりもっと「あとに」生れた神である。 藤原不比等は天武→持統(女性天皇)→文武→元明(女性天皇) →元正(女性天皇)→聖武天皇→孝謙天皇(女性天皇)と 皇位継承の危機的状況が予想されるなか、 天皇家の始祖神をアマテル神でもなく、八幡神でもなく、 アマテラス神を「日本」という呼び名にふさわしいものとして作ったのである。 アマテラスが女神であるのはそのためである。 本書はアマテラスを祖とし神武を初代天皇とする万世一系天皇の物語「記紀」 を検証し、日本古代国家が、新旧二つの朝鮮半島から渡来した加羅系と百済系の 集団によって建国されたことを明らかにするものである。 はじめに 序 章 万世一系天皇と津田左右吉 第1章 架空の天皇神武こと神日本磐余彦 1 人にして神、神にして人 2 天孫降臨 3 神日本磐余彦の東征 4 神武天皇は実在したか 5 二つの倭王朝 第2章 実在の天皇崇神こと御間城入彦 1 皇統無窮と天神地祇 2 大己貴命と少彦名命 3 ヤマトトトヒメと箸墓古墳 4 活目入彦=垂仁、皇太子となる 第3章 垂仁天皇こと活目入彦五十狭茅 1 ツヌガアリシトと日売語曾神社 2 アメノヒボコ伝説 3 野見宿禰と土師連の由縁 4 応神=アメノヒボコ 5 言葉を発したホムツワケ 第4章 崇神王朝と倭の五王 1 倭の五王とはだれか 2 倭の五王の系譜 3 崇神から継体天皇まで 4 巨大古墳「大王墓」の移動 第5章 応神と継体は兄弟 1 古市古墳群と百舌鳥古墳群 2 百済から渡来した応神天皇 3 「日十大王」とはだれのことか 4 神人歌舞画像鏡 5 「癸未年」論争 第6章 運命の鏡、隅田八幡鏡 1 『紀伊国名所図会』 2 伝世か埋葬か 3 国宝隅田八幡鏡の出土地 4 隅田八幡神社の創建 5 藤原氏の台頭と紀氏の衰退 終 章 皇国日本の誕生 おわりに
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー