大阪「映画」事始め
フィギュール彩 72
武部 好伸
2016年10月13日
彩流社
1,980円(税込)
エンタメ・ゲーム
映画の原型ともいえるスクリーン投影式の〈動く写真〉、 フランス製のシネマトグラフが 明治30年(1897)2月15日、 大阪・難波の南地演舞場で一般公開されました。 それが日本の映画興行の始まり。 大阪が映画興行の発祥地のみならず、 実は映画上映の発祥地である可能性が極めて高い。 当時、シネマトグラフだけではなく、 米国エジソン社が開発した ヴァイタスコープという映写機も日本に渡来していました。 そのヴァイタスコープの試写が 間違いなく明治29年(1896)12月、難波の鉄工所で 行われていたのです。 そのとき映写した映像もほぼ特定できました。 シネマトグラフの京都での試写よりも1カ月ほど早い。 つまり京都が映画発祥地という定説を覆すことに なるかもしれません。 2016年は正真正銘、映画上陸120年に当たる。 心斎橋の輸入商・荒木和一が単身渡米し エジソンに直談判して輸入したヴァイタスコープ。 片や京都の実業家・稲畑勝太郎が フランスから引っさげてきたシネマトグラフ。 両者でドラマチックな「攻防」が展開されました。 大阪と映画。 いかなる関わりがあるのか本書をご覧ください。 1章 アメリカの荒木和一VSフランスの稲畑勝太郎 2章 活動写真から映画へ、大阪の人・街との深い関わり 3章 映画都市・大阪
本棚に登録&レビュー
みんなの評価(1)
starstarstar
読みたい
0
未読
2
読書中
0
既読
3
未指定
0
書店員レビュー(0)書店員レビュー一覧
レビューはありません
登録しました。
close
ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
シェア
X
LINE
リンク
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
© Rakuten Group, Inc.
キーワードは1文字以上で検索してください
みんなのレビュー