
京都を学ぶ【伏見編】
文化資源を発掘する
京都学研究会
2022年4月1日
ナカニシヤ出版
2,420円(税込)
秀吉の「首都」伏見城下の姿、消された巨大湖「巨椋池」の物語、寺田屋に代表される船宿の実態、名産の日本酒のブランドと酒米……。 京都の水運のかなめ、伏見の歴史と文化を掘り下げる、シリーズ第6弾。 はじめに 伏見概略図 1 伏見の位置と交通 街道と舟運の交わるところ (金田章裕) 京街道の宿場町にのこる「船宿」 (片山正彦) -─伏見の寺田屋と枚方の鍵屋─- 2 深草遺跡の意義、一五世紀の「伏見」 深草遺跡からみた弥生文化の東西交流 (國下多美樹) 『看聞日記』から見る一五世紀前半の伏見 (若林正博) コラム1 『看聞日記』に現れた珍客──伏見のスズキ (吉岡直人) 3 伏見城と城下 秀吉の「首都」伏見 (谷徹也) コラム2 江戸時代前期の御香宮 (寺嶋一根) コラム3 伏見稲荷大社の本殿 (中西大輔) 4 近現代の伏見 「伏見義民」と明治維新 (杉本弘幸) ─-「伏見義民伝」受容と顕彰・考証活動─- 伏見酒蔵群のブランド構築における米の価値 (中村貴子) 「巨椋池」についての物語が成立する過程について (橋本章) コラム4 大池神社の守ってきた古文書 (東昇) 執筆者紹介 あとがき
本棚に登録&レビュー
登録しました。
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
シェア
X

LINE
リンク
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
© Rakuten Group, Inc.
キーワードは1文字以上で検索してください
みんなのレビュー