江戸・東京 札所めぐり 御朱印を求めて歩く 巡礼ルートガイド

ジェイアクト

2016年9月29日

メイツ出版

1,760円(税込)

旅行・留学・アウトドア / 人文・思想・社会

古寺社・名刹の歴史や由来を霊場ごとに詳しく解説。 ◎ 昭和新選江戸三十三観音 ◎ 江戸六地蔵 ◎ 江戸五色不動 ◎ 江戸六阿弥陀 ◎ 浅草名所七福神 *********** はしがき *********** もともと「ご朱印」は、参拝した時にお経を書き写してお寺に納めるといただけるものでした。 そのようなことから、ご朱印のことを「納経印」ともいいます。 最近では納経しなくてもいただけるようになり、 お参りすることよりもご朱印を集めることに楽しみを感じている方々も多くなりましたが、 気軽にご朱印を集めながらも、 そのお寺の歴史やご朱印の意味などをよく知り、 充実した札所めぐりができるようにと、 この本をまとめました。 同じお寺でも「三十三観音」「六地蔵」「五色不動」「六阿弥陀」とご朱印が異なります。 東京ではそれぞれのお寺への交通の便がよく、比較的近いところにあるため、 短時間で結願することができます。 だからこそ、ご本尊に合掌し、正しく参拝しながら、 ご朱印を集めていただきたいと思います。 ★ ご朱印のいただきかた お寺では、まず三門をくぐってご本尊の祀られている仏殿へ。 三門は「三解脱門(空・無相・無願)」を象徴するといわれ、 諸々の執着を取り払って佛殿(涅槃・解脱)に至る門とされます。 くぐる前に一礼を。 ご本尊の祀られている仏殿の前に立ち、 賽銭を納め、静かに両手を合わせます。 お参りを済ませたら御朱印をいただけるところへ。 「納経所」と案内があるところもあります。 ◆◇◆ もくじ ◆◇◆ 昭和新選江戸三十三観音 ◎ 第1番 浅草寺 ◎ 第2番 清水寺 ◎ 第3番 大観音寺 ・・・ ・・・ ◎ 第31番 品川寺 ◎ 第32番 観音寺 ◎ 第33番 瀧泉寺 ◎ 番外 海雲寺 江戸六地蔵 ◎ 第1番 品川寺 ◎ 第2番 東禅寺 ◎ 第3番 眞性寺 ◎ 第4番 太宗寺 ◎ 第5番 霊巌寺 ◎ 第6番 浄名院 ◎ 旧第6番 永代寺 江戸五色不動 ◎ 目黒 瀧泉寺 ◎ 目白 金乗院 ◎ 目赤 南谷寺 ◎ 目青 教学院 ◎ 目黄 最勝寺 江戸六阿弥陀 ◎ 第1番 西福寺 ◎ 第2番 明寺 ◎ 第3番 無量寺 ◎ 第5番 常楽院 ◎ 第6番 常光寺 ◎ 木余 性翁寺 ◎ 木残 昌林寺 ◎ コラム 江戸六阿弥陀・常楽院跡地 ◎ コラム 江戸六地蔵 浅草名所七福神 ◎ 大黒天 浅草寺 ◎ 恵比寿 浅草神社 ◎ 毘沙門天 本龍院 ◎ 福禄寿 今戸神社 ◎ 布袋尊 不動院 ◎ 寿老人 鷲神社 ◎ 弁財天 吉原神社 ◎ 福禄寿 矢先神社 ◎ コラム 昭和新選江戸三十三観音・江戸五色不動 ※ 本書は2012年発行の「江戸・東京 御朱印を求めて歩く 札所めぐりガイドブック」を元に加筆・修正を行っています。

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

0

未読

0

読書中

0

既読

0

未指定

4

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください