
炭鉱と「日本の奇跡」
石炭の多面性を掘り直す
中澤 秀雄 / 嶋崎 尚子
2018年7月12日
青弓社
2,640円(税込)
科学・技術
戦後日本を作り出した炭鉱の歴史と現在を、企業・自治・家族・女性・産業遺産などの視点から浮き彫りにし、グローバルに展開する世界の炭鉱とも比較して、炭鉱とそこに生きた人々の歴史的意義や炭鉱が秘める現在の可能性を明らかにする。 序 章 炭鉱から掘る日本の「奇跡」 中澤秀雄/嶋崎尚子 1 石炭は日本のどこで掘られ、産炭地はどう苦闘したのか 2 本書の構成 第1章 炭鉱遺産ーーなぜ人をこんなにも引き付けるのか 木村至聖 1 炭鉱の文化遺産化 2 脱工業化後の世界の炭鉱遺構ーーユネスコ世界遺産の背景 3 日本の炭鉱の遺産化 コラム 現存する炭鉱施設 木村至聖 第2章 炭鉱の歴史から学べること 島西智輝 1 「黒いダイヤ」の時代 2 「生産第一・安全第二」 3 「黒いダイヤ」の時代の終わり 4 石炭産業の衰退 5 「安全第一・生産第二」へ 6 事業多角化のその後 コラム 炭鉱の生産組織 島西智輝 第3章 炭鉱閉山と家族ーー戦後最初のリストラ 嶋崎尚子 1 石炭産業の収束と離職者対策 2 忘れられた最初のリストラ 3 炭鉱離職者の子どもたち 4 壮大な離職者対策と翻弄される労働者と家族 コラム 日本の石炭政策 嶋崎尚子 第4章 産炭地と「自治」--夕張はなぜ破綻したのか、どこにいくのか 中澤秀雄 1 高度経済成長を「侵食」した旧産炭地政策 2 夕張破綻が象徴した時代転換 3 夕張はどこにいくのかーー縮小社会のフロンティア コラム 炭鉱の身分制 中澤秀雄 第5章 炭鉱と労働運動ーー何を大事にすべきなのか 玉野和志 1 忘れられた南助松と労働者の品位 2 戦後の大争議とその歴史的教訓 3 労働組合は何を大切にすべきか 第6章 産炭地の女性たちーー「母親運動」の評価をめぐって 西城戸 誠 1 「生命と暮らしを守る」活動と主婦会での「学習」 2 産炭地のなかでの炭鉱主婦会 第7章 グローバルな共通言語としての炭鉱 中澤秀雄 1 歴史を語るうえで炭鉱がもつ重要性 2 欧州の文化資源としての炭鉱 3 東アジアの「奇跡とその後」を語る炭鉱・鉱山 産炭地研究会による炭鉱関係文献一覧 あとがき 中澤秀雄 索引
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー