司馬遼太郎とその時代
戦中篇
延吉 実
2002年2月16日
青弓社
2,640円(税込)
人文・思想・社会
司馬遼太郎とはどのような作家だったのだろうか。昭和という時代に生きた福田定一=司馬の「自分の戦争体験」とする記述と歴史的事実との詳細な対照を試み、語られなかった事実を検証することで、司馬の作家としての精神のあり方とその出自を明らかにする。 はじめに 第1章 大陸雄飛 1 戦争の時代 2 「むすび」の精神 第2章 夢想の霧のなかで 1 亜細亜の曙 2 教練 3 市立御蔵跡図書館 第3章 学徒出陣 1 入営 2 馬賊志願 3 満蒙へ 第4章 夢のあとを 1 芳水と芙蓉 2 玄海灘 3 古戦場 第5章 四平陸軍戦車学校 1 入校 2 出会い 3 機甲の躍進と人事 第6章 錬成・前期課程 1 この憂鬱な乗り物 2 大根と戦車 3 一九四四年(昭和十九年)七月 第7章 錬成・後期課程 1 野営訓練 2 句会 3 レイテ決戦のころから 第8章 赴任 1 占守島へ 2 卒業 第9章 辺境守備 1 牡丹江 2 二つの石頭会 第10章 本土防衛 1 帰還 2 佐野と決(傍点一字)号作戦 第11章 敗戦 1 あるエピソード 2 四戦校終焉の顛末、ポツダム宣言受諾・復員 おわりに
本棚に登録&レビュー
登録しました。
close
ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
シェア
X
LINE
リンク
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
© Rakuten Group, Inc.
キーワードは1文字以上で検索してください
みんなのレビュー