論文の考え方・書き方
はじめての論文作成術
宅間 紘一
2021年4月8日
新泉社
2,200円(税込)
語学・学習参考書
高校・大学教育で、「答える力」ばかりでなく、「問う力」が重視されるようになり、小論文を課す入試も増えてきた。本書は、課題を見つけ、それを論題、目次(構成)にまで仕上げる点をくわしく解説した点が特徴の入門書。だれでも論文を書くことができるようになる! はじめに 書き始める前に─論文の考え方・書き方 作業の過程図1 作業の過程図2 解説編 Chapter 1 問いに出合い、問いを深めよう 1-A 自分は何に関心があるのか? 1-B 研究領域を決めよう 1-C 情報カードを作ろう 1-D まとめ文を作ろう 1-E 研究テーマの候補を挙げよう 1-F 研究テーマを決めよう 1-G サブテーマ(小課題)を設けよう 1-H 仮説を設けよう Chapter 2 資料を集め、情報を記録しよう 2-A 資料を集めよう 2-B 資料リストを作ろう 2-C 情報を記録しよう Chapter 3 論文を書き上げよう 3-A 結論を書こう 3-B アウトライン(目次)を作ろう 3-C 論文の概要を書こう 3-D 下書きを書こう 3-E 論文に仕上げよう [論文例1] 「大阪文化の背景」 [論文例2] 「日本の盲導犬はなぜ足りていないのか」 3-F 研究をふりかえり、自己評価しよう 補 論 1 「研究」って何?-研究者の倫理 2 研究者として成長するためにー古今東西の古典を読もう 演習編 1-A 自分は何に関心があるのか? 1-B 研究領域を決めよう 1-C 情報カードを作ろう 1-D まとめ文を作ろう 1-E 研究テーマの候補を挙げよう 1-F 研究テーマを決めよう 1-G サブテーマ(小課題)を設けよう 1-H 仮説を設けよう 2-A 資料を集めよう 2-B 資料リストを作ろう 2-C 情報を記録しよう 3-A 結論を書こう 3-B アウトライン(目次)を作ろう 3-C 論文の概要を書こう 3-D 下書きを書こう 3-E 論文に仕上げよう 3-F 研究をふりかえり、自己評価しよう あとがき 新たな刊行にあたって 参考文献
close
ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X
LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー