
エスノメソドロジー・会話分析ハンドブック
山崎 敬一 / 浜 日出夫 / 小宮 友根 / 田中 博子 / 川島 理恵 / 池田 佳子
2023年4月24日
新曜社
4,620円(税込)
人文・思想・社会
社会学、言語学、人類学、心理学、経営学、政治学、メディア研究、医療・看護研究など、幅広い学問分野で多彩に発展したエスノメソドロジー・会話分析の起源をたどり、その現在を一線の研究者たちが解説。全体を包括的に理解するための待望のガイド。 *ガーフィンケルやサックスら最重要理論家の翻訳・解題と各領域の解説のセットで、初期の構想から具体的な実践研究までを網羅。 *医療・教育・メディア・法・ビジネス・科学・レジャーなど意外な領域にも広がる研究を多数紹介。 ■目次 はじめに トランスクリプトの用い方 トランスクリプトで使用されている記号のリスト 第1部 系譜と関連分野 総説 1 系譜と関連分野 山崎敬一 1 エスノメソドロジーと会話分析の系譜 2 関連分野ーー言語人類学とナラティヴ心理学 3 その他の関連分野 1 章 シュッツとパーソンズ 浜日出夫 1 博士論文「他者の知覚」 2 ホッブズ問題再考 3 他者の知覚 4 医学校にせ面接実験 5 エポケーなき現象学ーーエスノメソドロジーの成立地点 2 章 ウィトゲンシュタインと日常言語学派 前田泰樹 1 社会学的記述 2 記述のもとでの行為の理解可能性 3 分析の手掛かりとしての日常言語学派由来の着想 4 経験的研究への着想をめぐる論争的状況 3 章 言語人類学とエスノメソドロジー・会話分析の関わり 高田明 1 はじめに 2 コミュニケーションの民族誌 3 参与枠組み 4 相互行為の人類学 4 章 ナラティヴ心理学 やまだようこ 1 ナラティヴ(もの語り)とは 2 人間観の変革としてのナラティヴ研究 3 人と人の相互作用によって生まれる意味と社会的構成 4 未来のもの語りが現実を変える 第2部 ハロルド・ガーフィンケル 総説 2 ハロルド・ガーフィンケル 浜日出夫 1 ガーフィンケルはいかにしてエスノメソドロジストとなりしか 2 秩序問題との出会い 3 構築的分析からエスノメソドロジーへ 4 第2部所収論文について 5 章 成功的地位降格儀式の諸条件 ハロルド・ガーフィンケル著/樫村志郎?訳 解題:「成功的地位降格儀式の諸条件」(1956年) 樫村志郎 6 章 解題「安…
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー