コンピュータ搭載! Linuxオーディオの作り方

Web接続、ネットワーク構成からスマホ制御、ハイレゾ再生まで

ボード・コンピュータ・シリーズ

Interface編集部

2017年12月21日

CQ出版

2,860円(税込)

科学・技術

オーディオの次世代スタンダードになりつつある「ネットワーク・オーディオ」.ラズベリー・パイやBeagleBone BlackのLinuxボードをオーディオ専用マシンとし,ネットワーク構成や「USB-DAC」の自作,専用デバイス・ドライバの作り方まで,堪能できます. ★目次 ●オーディオを始めるならLinuxボードが最高! ●Introduction 1 Linuxボードでオーディオ再生!五つのメリット ●Introduction 2 なんとCDの1000倍滑らか!ハイレゾの世界 ●Introduction 3 実はあいまい!ハイレゾの定義 ☆第1部 ラズベリー・パイ2/3で高機能オーディオ装置を目指す! ☆第2部 ラズベリー・パイをオーディオ専用マシンとして活用! ☆第3部 高性能LinuxボードBeagleBone Blackのオーディオ活用 ☆第4部 ラズベリー・パイと一緒に使える!USB-DACの自作に挑戦! ★目次 ●オーディオを始めるならLinuxボードが最高! ●Introduction 1 Linuxボードでオーディオ再生!五つのメリット ●Introduction 2 なんとCDの1000倍滑らか!ハイレゾの世界 ●Introduction 3 実はあいまい!ハイレゾの定義 ☆第1部 ラズベリー・パイ2/3で高機能オーディオ装置を目指す! ●第1章 ラズパイ・オーディオ製作の楽しみ方 ●第2章 初動1時間!ビルトイン・コンピュータ「ラズベリー・パイ」事始め ●第3章 DSD256&32bit×384kHz対応!Wi-Fiハイパー・ポータブル・プレーヤ Appendix 1 オーディオ用D-Aコンバータの定番インターフェースI2S入門 Appendix 2 SabreBerry32を制御するオリジナル専用デバイス・ドライバの作り方 ●第4章 わずか30MバイトのLinux!オーディオ再生専用lightMPD ●第5章 仕上げ…なんて使いやすい !ラズパイ・オーディオのWi-Fi化 ●第6章 Volumioを使ったSabreBerry+搭載ラズパイ・オーディオ・プレーヤにアルバム画像表示機能を追加する方法 ☆第2部 ラズベリー・パイをオーディオ専用マシンとして活用! ●第7章 ラズベリー・パイが最適!本格ハイレゾ・オーディオ入門 ●第8章 ラズベリー・パイでやってみよう!はじめてのオーディオ再生 ●第9章 Linux用超定番サウンドI/OライブラリALSA入門 Appendix 3 オーディオ再生の必須技術!クロック同期 Appendix 4 24ビット/192kHzサンプリングUSB-DACセレクション ☆第3部 高性能LinuxボードBeagleBone Blackのオーディオ活用 ●第10章 オーディオ専用LinuxディストリビューションVolumioをBeagleBone Blackで試す ●第11章 プロ並み高機能!音楽再生ソフトMPD入門 Appendix 5 ネットワーク・オーディオ再生に挑戦! ●第12章 画像も音声も!ストリーム処理プログラミングの素GStreamer ●第13章 ストリーム処理組み合わせ放題!GStreamerのしくみ ●第14章 GStreamerの応用例…倍速プレーヤを作る Appendix 6 メジャーなオーディオ符号化方式総まとめ ☆第4部 ラズベリー・パイと一緒に使える!USB-DACの自作に挑戦! ●第15章 USBオーディオの定番プロセッサ xCORE入門 ●第16章 xCOREで作るエフェクタ内蔵USB-DAC ●第17章 USB付きマイコンLPC4088で作るUSB-DAC ●第18章 USB-DACに曲操作/音量操作機能を加える ●第19章 メジャー・ソフトを使用したディストリビューションのラズベリー・パイ対応状況

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

0

未読

0

読書中

0

既読

0

未指定

2

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください