CMOS OPアンプ回路 実務設計の基礎【オンデマンド版】

これからアナログIC設計を学ぶ人のための

半導体シリーズ

吉澤 浩和

2017年4月5日

CQ出版

2,640円(税込)

科学・技術

エレクトロニクス技術の大部分が,ディジタル技術でカバーされる時代になってきました.しかしながら,ディジタル技術が演出している部分の多くは,「回路機能の実現」にあります.そして今,加えて求められている技術…それがアナログ技術です.  本書は,アナログCMOS ICの設計にチャレンジしてみたいと考える方のために書き下ろされたものです. ★目次 イントロダクション CMOSアナログICの時代  なぜCMOSでアナログ集積回路を設計するのか? ●第1章 MOSトランジスタのしくみと動作  1-1 MOSトランジスタのシンボル  1-2 MOSトランジスタの構造  1-3 MOSトランジスタの動作原理  1-4 PMOSトランジスタについて  1-5 ピンチオフとチャネル長変調  1-6 アナログ回路では避けられない基板バイアス効果  1-7 MOSトランジスタの雑音  コラム ◆ ゲート酸化膜について  コラム ◆ 飽和領域について ●第2章 MOSの動作をさらに詳しく理解する  2-1 小信号動作解析のための小信号等価回路  2-2 弱反転状態でのドレイン電流  2-3 ディプリーション型トランジスタ ●第3章 MOS回路の受動素子  3-1 MOS回路のキャパシタ  3-2 抵抗  Appendix MOSトランジスタによるアナログ・スイッチ  コラム ◆ キャパシタのサイズ ●第4章 電流源とカレント・ミラーの設計  4-1 電流源の設計  4-2 カレント・ミラー  4-3 カスコード回路 ●第5章 バイアス回路の設計  5-1 バイアス回路の基本  5-2 バイアス回路の温度依存性  コラム ◆ トレードオフについて ●第6章 ソース接地増幅回路と差動増幅回路  6-1 ソース接地増幅回路  6-2 差動増幅回路  コラム ◆ 利得1000倍のソース接地回路 ●第7章 OPアンプ回路の設計  7-1 2段構成のCMOS OPアンプ  7-2 AB級出力回路  7-3 OPアンプのその他の重要特性  7-4 シングルステージCMOS OPアンプ  コラム ◆ ミラー効果(Miller effect)とは ●第8章 コンパレータ回路の設計  8-1 構成はOPアンプと似ているが  8-2 スイッチト・キャパシタ・コンパレータ  コラム ◆ Δ-Σ変調の名前の由来について  付録A 式(7-11)〜式(7-15)の導出  付録B ポール(pole)とゼロ(zero)について

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

0

未読

0

読書中

0

既読

0

未指定

1

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください