アセスメントができる検査値の読み方
エキスパートナースコレクション
山田俊幸
2023年3月30日
照林社
2,310円(税込)
医学・薬学・看護学・歯科学
『エキスパートナース』から生まれた新シリーズが創刊! 働きはじめたら絶対に必要なテーマを集めました。 【本書の特徴】 ・検査値の変化と疾患・病態の関連をふまえた検査値の読み方を解説しているから、検査値のアセスメントができるようになる! ・日々の報告に検査値の根拠がもてるようになる! ・呼吸機能・心機能など、高齢者特有の加齢に伴う検査値の変化を解説しているから、検査値のアセスメントに迷ったときに参考にできる! <主な内容> Part1 異常な検査値の読み方 1 感染症で、CRPとWBCが上がるのはなぜ? 2 炎症で、Albが下がるのはなぜ? 3 心不全で、BNPが上がるのはなぜ? 4 心筋梗塞で、CK、トロポニンが上がるのはなぜ? 5 循環不全で、Lacが上がるのはなぜ? 6 静脈血栓塞栓症で、D-ダイマーが上がるのはなぜ? 7 肝障害で、ASTとALTが上がるのはなぜ? 8 急性膵炎で、AMYが上がるのはなぜ? 9 慢性腎臓病で、カリウム(K)が上がるのはなぜ? 10 脱水で、BUN/Cre比が上がるのはなぜ? 11 化学療法で、末梢血の白血球数が下がるのはなぜ? Part2 高齢者の検査値の読み方 1 高齢者の検査値を見るときに注意したいこと 2 呼吸機能の低下で変化する検査値 3 心機能の低下で変化する検査値 4 タンパク質代謝の亢進で変化する検査値 5 糖・脂質代謝の低下で変化する検査値 6 身体機能低下の影響を受ける貧血に関する検査値 7 腎機能の低下で変化する検査値 本書に登場する主な略語 <目次> Part1 異常な検査値の読み方 1 感染症で、CRPとWBCが上がるのはなぜ? 2 炎症で、Albが下がるのはなぜ? 3 心不全で、BNPが上がるのはなぜ? 4 心筋梗塞で、CK、トロポニンが上がるのはなぜ? 5 循環不全で、Lacが上がるのはなぜ? 6 静脈血栓塞栓症で、D-ダイマーが上がるのはなぜ? 7 肝障害で、ASTとALTが上がるのはなぜ? 8 急性膵炎で、AMYが上がるのはなぜ? 9 慢性腎臓病で、カリウム(K)が上がるのはなぜ? 10 脱水で、BUN/Cre比が上がるのはなぜ? 11 化学療法で、末梢血の白血球数が下がるのはなぜ? Part2 高齢者の検査値の読み方 1 高齢者の検査値を見るときに注意したいこと 2 呼吸機能の低下で変化する検査値 3 心機能の低下で変化する検査値 4 タンパク質代謝の亢進で変化する検査値 5 糖・脂質代謝の低下で変化する検査値 6 身体機能低下の影響を受ける貧血に関する検査値 7 腎機能の低下で変化する検査値 本書に登場する主な略語
close
ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X
LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー