英語の新常識

杉田 敏

2022年2月7日

集英社インターナショナル

880円(税込)

語学・学習参考書 / 新書

英語の常識は変わった! 元NHKラジオ「実践ビジネス英語」講師が、今まさに生まれつつある最新の英語を紹介する。 常に社会の動きに呼応した英語を教え続けてきたカリスマ講師が、その集大成として書き下ろした新書。 SNSで使われるネット用語、多様性社会、ポストコロナ時代に対応した新しい英語表現を解説、英語の辞書や教科書では追いつけない言葉・用法・文法の変化を学ぶ。 【目次より抜粋】 第1章 英語学習の心構え 最新技術をうまく利用する 語彙を増やそう 自分の英語力の「現在地」はどこか 「APスタイルブック」から最新の用法を知る 第2章 英語の新常識 タブー語の変遷 辞書に載った放送禁止用語 ジェスチャーにもタブーが すべての「黒人」が「アフリカ系アメリカ人」ではない 制度的人種差別と批判的人種理論 先住民たちの総称 Latino, Latina, Latinx, Latin@ スポーツチームのネーム変更 Merry ChristmasからHappy Holidaysに 多様性の時代 political correctnessという考え方 ダイバーシティを表すDE&I/変わる「美の基準」 障害のある人は、「人」ファースト ジェンダーを理解する LGBTからLGBTQIA+に Ms.からMx.へ 3人称単数のthey 第3章 消える言葉、生まれる言葉 ライフスタイルの変化による死語 パンデミックから生まれた言葉 インターネット用語の変化 ウイルスと津波 インターネット以前と以後 「やばい」言葉/「高齢者」を意味する婉曲語 第4章 語法にも文法にも大きな変化が 語尾変化のルールに変化をもたらしたvax あいさつの言葉にも変化が 伝統的な文法のルールも柔軟な運用が 「レトロ」な紙製の本と電子書籍 コロナ禍の新しいエチケット covidiquette 【著者略歴】 杉田敏(すぎた さとし) 元NHKラジオ「実践ビジネス英語」講師、昭和女子大学客員教授。1944年、東京神田生まれ。1966年青山学院大学経済学部卒業後、「朝日イブニングニュース」の記者となる。1971年にオハイオ州立大学に留学、翌年修士号(ジャーナリズム)を取得。「シンシナティ・ポスト」経済記者から、1973年国際的PR会社バーソン・マーステラのニューヨーク本社に入社。日本ゼネラルエレクトリック取締役副社長、バーソン・マーステラ(ジャパン)社長、プラップジャパン代表取締役社長などを歴任した。2021年3月まで通算32年半、NHKラジオでビジネス英語の講師を務める。2020年度NHK放送文化賞受賞。著書に『成長したければ、自分より頭のいい人とつきあいなさい』(講談社)、『教養としての英語』(NHK出版)など多数。

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(5

starstarstar
star
3.9

読みたい

9

未読

2

読書中

2

既読

12

未指定

23

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー (1)

Readeeユーザー

時代を感じる

starstarstarstar
star
4.5 2023年01月09日

言語は生き物だと改めて実感。 学校で習った英語は、そのままにしておいてはダメなんだという事を、杉田先生が具体的な事例を使って丁寧に説明されています。

全部を表示
Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください