
成功するチームの作り方 オーケストラに学ぶプロジェクトマネジメント
増田 智明
2017年4月21日
秀和システム
1,540円(税込)
パソコン・システム開発
第1章 コンダクターとプロジェクトマネジメント 1 チームにおけるコンダクター(指揮者)の役目 2 プロフェッショナルな奏者≒プロフェッショナルなエンジニア 3 ハーモニー(調和)とは何か 4 チームが成し遂げる作品(製品)は何か 第2章 プロジェクト計画、プランニングの伝達 1 計画駆動とアジャイル開発とオーケストレーションと 2 形作る作品をイメージで共有する 3 どうやって形作っていくのか 4 三面図(WBS、PERT、ガントチャート) 5 CCPMと焦らない心 第3章 プロジェクトの構成員 1 新人が持っていない能力は何か 2 中途採用が持っている能力は何か 3 プロフェッショナルなエンジニア/プログラマとは 4 コンダクターとプロジェクトメンバーの関係 5 客演という外注 第4章 メンバーの技量 1 メンバーの能力を相互に知る 2 メンバーの能力を相互に尊重する 3 見極めに利用できるもの(ブログ、GitHub、資格) 4 「一緒に仕事ができる」条件を並べる 第5章 継続的な努力 1 チームに参加する時点が最低の実力 2 プロジェクトが終わった時点で最高点に達する 3 「Google 20%ルール」の本来の意味 4 「40時間勤務」の本来の意味 5 ツールを残して次回に備える 第6章 先人の知恵を活用する 1 新しいことを安易に取り入れない理由 2 暗黙知と形式知 3 UMLとパターンランゲージ 4 ISO9001と品質工学 5 温故知新の上にある新しい技術 第7章 現実を計測する 1 難破船のように漂わないために羅針盤を使う 2 現実に適応するためにハンドルを使う 3 希望が挫けないために航海日誌を書く 4 進捗率の自動計測とTDD 5 EVの本来の使い方 6 下降する進捗グラフ(バーンダウンチャート) 第8章 変化は好きですか? 1 世の中は思い通りにはいかない 2 世の中は変化ばかりではない 3 効果的な変化とは≒レバレッジ 4 計画駆動と要件定義 5 アジャイル開発とTOC [コラム]すべてに目を光らせるために 第9章 仕事とバランス 1 チームでは何が有利か 2 チームでは何が不利か 3 「刺身システム」と「のりしろ」 4 マリッジリスクに対応する「ゆとり」 5 「ゆとり」の時間を何に活用するのか 第10章 ドロップアウトの条件 1 チームが悲鳴を上げる時 2 「排除すべき人」を排除する 3 ゼロ生産者とマイナス生産者に対応する 4 決断する「閾値」を決めておく [コラム]戦略と戦術の違い 第11章 インセンティブと報酬 1 鞭のない「飴」 2 プロを雇うための費用を算出する 3 インセンティブを提案する 4 成果にのみ「報酬」を与える [コラム]努力をムダにしない 第12章 差異と反復 1 ジル・ドゥルーズの『差異と反復』 2 本能で違いを読み取れーーー差異 3 繰り返しで拡張しろーーー反復 4 リスク管理とフェールセーフ 5 失敗学と危険な匂い
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー