図解入門 最新オフィス業務の生産性改善手法がよ〜くわかる本

石川秀人

2020年7月23日

秀和システム

1,760円(税込)

ビジネス・経済・就職

働き方改革に向けたオフィス系の業務効率化や生産性向上策。製造現場で長年培われてきた 「5S」 「見える化」 などの手法をベースとして、7M (物、情報、作業、人、管理、設備、心) の観点から、現在の仕事のやり方を改善し、労働時間を削減していくための手順やポイントを解説する。 第1章 アフター・コロナで変わる働き方改革 1-1 待ったなしの働き方改革 1-2 労働時間の短縮へ 1-3  求められる仕事の質の向上 1-4 求められる生産性の向上 1-5 求められる管理・意識・風土の変革 1-6 新型コロナウイルスは改善を加速させる 第2章 Material(物的面)からの仕事改善 2-1 属人化の排除 2-2 デスク周りの改善の進め方 2-3 デスク周りを整理する意義 2-4 原因を根治改善する 2-5 個人から共有庫の整理へ 2-6 整理の結果を定量化する 2-7 文房具の整理 2-8 資材の整理 2-9 モノの整理から整頓へ 2-10 机上の整頓 2-11 デスクから共有庫の整頓へ 2-12 書庫・書類倉庫の整頓 2-13 文書に流れをつくる 2-14 共有品の整頓 2-15 整頓で属人化排除 2-16 物的面の整理整頓で得られる効果 第3章 Media(情報媒体面)からの仕事改善 3-1 紙媒体の整理改善 3-2 ECRSで改善 3-3 紙媒体の整頓 3-4 紙媒体の保管・置き方 3-5 紙媒体の表示 3-6 紙媒体のファイリング 3-7 情報媒体の整理 3-8 情報媒体の整頓 3-9 情報媒体のファイリング 3-10 情報媒体の表示 3-11 情報媒体への電子化 3-12 メールの整理整頓 第4章 Method(作業面)からの仕事改善 4-1 属人化仕事の排除 4-2 標準化改善の進め方 4-3 テーマの選定の進め方 4-4 表準でやり方・手順を洗い出す 4-5 表準でスピードを洗い出す 4-6 ムダ発見の進め方 4-7 改善実施の進め方 4-8 表準から標準化へ 4-9 標準化から更なる改善へ 第5章 Man(人的面)からの仕事改善 5-1 希薄な人間関係がムダを生む 5-2 仕事の指示 5-3 組織スキルの向上 5-4 報連相 5-5 報告 5-6 連絡 5-7 相談 5-8 リーダーシップ 5-9 チームビルディング 5-10 コーチング 5-11 エンパワーメント 5-12 ファシリテーション 第6章 Management(管理面)からの仕事改善 6-1 仕事の質と生産性を高めるマネジメント 6-2 仕事のミス 6-3 ミスに対する改善 6-4 マインド醸成 6-5 ヒヤリ・ハット管理 6-6 ヒヤリ・ハットからの対策 6-7 徹底管理(原因分析) 6-8 徹底管理(対策立案) 6-9 変化点管理 6-10 リスク管理 6-11 自工程完結 6-12 仕事の生産性ー労働投入量に対する改善 6-13 仕事の生産性ー付加価値に対する改善 第7章 Machine(設備面)からの仕事改善 7-1 テレワークを進めるため環境整備 7-2  情報セキュリティの強化 7-3  脱ハンコ 7-4 仕事の機械化 7-5 機械化のための業務設計 第8章 Mind(心面)からの仕事改善 8-1 ゴールを共有する 8-2 目的・方針・目標を見える化する 8-3 結果指標と管理指標を設定する 8-4 活動を具体化する 8-5 活動を見える化する 8-6 成果をもぎ取る

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(1

starstarstar
star
3.5

読みたい

0

未読

0

読書中

1

既読

3

未指定

7

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください