女性の大学進学拡大と機会格差

日下田岳史

2020年11月13日

東信堂

3,960円(税込)

人文・思想・社会

日本で女性の大学進学率が増加しているのはなぜか? 女性の進学先が短大から大学にシフトし、女性にしても男性にしても「大学全入」という言葉が広く使われるようになった。本書は、ライフコースの多様性を前提とする経済分析という視点から、大学進学が女性のライフコースにおける「オールマイティー」な選択肢となっていることを明らかにする。他方で、女性の大学進学率増加の背景に残存するジェンダー・ギャップの諸相を喝破した一冊! 序 章 高等教育政策の変遷にみる研究課題の所在 第1章 先行研究のレビュー 第2章 分析枠組みの設定 第3章 収益率分析と結婚の期待効用 第4章 「オールマイティー」な大学と短大離れ 第5章 短大の再発見と「女性向け」進路 第6章 自宅志向という教育費抑制策 第7章 短大世代の仕事・結婚と子供の進路希望 終 章 資金調達力格差とジェンダー格差の緩和に資する教育投資のあり方 補 論 高等教育の量的拡大を説明する古典的マクロ理論 附 録

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

1

未読

0

読書中

0

既読

0

未指定

0

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください