
科学的に自分を思い通りに動かす セルフコントロール大全
2022年1月28日
ディスカヴァー・トゥエンティワン
1,870円(税込)
ビジネス・経済・就職 / 人文・思想・社会
ずるずる・だらだらで今日もできなかった→すいすい完了!脳科学、心理学、医学の114もの最先端研究から導きだした自己管理法!
本棚に登録&レビュー
みんなの評価(15)
starstarstarstar
読みたい
13
未読
7
読書中
3
既読
43
未指定
60
書店員レビュー(0)書店員レビュー一覧
みんなのレビュー (3)
参考になった順
新しい順
サラッと読める
starstarstar 3.0 2022年06月11日
☆記憶力
・睡眠時間が短いと認知症になりやすい。
・寝不足ではないし、睡眠の質も悪くなさそうなのに、どうも物忘れが多い人は、脳血流が少なくて海馬が本来のパフォーマンスを発揮できていない可能性があります。
「少し息が上がる程度の、心拍数が120/分を超えるよー中強度の負荷がかかる運動をする」
・昼食後に活力を得たい人は、階段の昇降運動を10分間行ってみる。
☆自分の望む自分でいられそうな場所、なりたい自分にさせてくれる人と出会えそうな場所を考え、自分をその環境におけるように努力してみる。
例えば、スポーツジムでパーソナルトレーナーにトレーニングをお願いするなど。
このレビューはネタバレ要素を含みます全て見る
いいね0件
登録しました。
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
シェア
X

LINE
リンク
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
© Rakuten Group, Inc.
キーワードは1文字以上で検索してください
junjun
脳は主語を区別しない
この言葉が鮮烈だった。人に対していろいろ思うことがあるけれど、それが自分に返ってくると言う仕組みになっていることに気づかされた。確かに人に対して、イライラしている人は、自己肯定感も低いだろう。だとしたらどういう風にしたら、人にイライラしなくなるのか、それを考えたい。
全部を表示
いいね0件