リスキリング

後藤 宗明

2022年9月30日

日本能率協会マネジメントセンター

2,035円(税込)

人文・思想・社会

リスキリングとは、「新しいことを学び、新しいスキルを身につけ実践し、そして新しい業務や職業に就くこと」で、主に企業の人材戦略の一環として言われる。今まではこうしたことは新規社員の採用で行ってきたが、近年日本でもリスキリングの重要性が叫ばれ、国や企業でもリスキリングの流れや取り組みが始まっている。こうした背景のなかで注目されているのが「個人のリスキリング」だ。とくに近年はDXに関するリスキリングの重要性が注目されている。 本書は、現在注目されている「リスキリング」がわかる&実践できる本。これからリスキリングを実践しようとしている人だけでなく、リスキリングという言葉の意味やこれからのビジネストレンドを知りたい人、ならびにリスキリングを自社に導入したいと考えている企業担当者にも役立つ一冊です。 第1章 リスキリングの必要性と外部環境の変化 ・リスキリングとは? ・世界におけるリスキリング ・日本におけるリスキリングの課題 など 第2章 リスキリングする方法 ・「リスキリング」というスキル ・会社員(大企業)編 ・会社員(中小企業)編 など 第3章 リスキリングを実践する10のプロセス ・現状評価 ・マインドセットづくり ・新しいキャリア、仕事の選択 など 第4章 リスキリングと「スキルベース採用」の時代の到来 ・海外企業が導入し始めている「スキルベース採用」への注目 ・スキルに関する最新トレンド ・リスキリングに必須「類似スキル」「隣接スキル」 など 第5章 リスキリングによるキャリアアップと人材の流動化 ・リスキリングとキャリアアップの関係 ・リスキリング経験が自分の人材としての市場価値を高める ・リスキリングは昇給、昇格をもたらす 第6章 AIやロボットが同僚になる新たな時代に向けて ・日本におけるリスキリング浸透 ・AI、ロボットと人間の協働する時代 ・すべての人に必要なグリーン・リスキリング など

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(9

starstarstar
star
3.73

読みたい

11

未読

5

読書中

1

既読

29

未指定

63

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー (2)

Tetsuhirokawano

学び続けることは進化成長すること

starstarstarstar
star
4.4 2023年08月17日

人間は、 to good=自分にとってとても良いこと to bad=自分にとってとても悪いこと を、経験しないと自分の環境を変えない ・スキル ザ アズ ア ニューカレンシー=スキルは新しい貨幣 ・スキルは通過と同じくらいの価値がある。 ・学歴評価の採用は終わり=スキルベース採用 ・年齢と共に評価が下がるのではなく、豊富な経験+新たに身につけたスキルがあれば評価はあがる

全部を表示

Readeeユーザー

あまりよくない

starstar 2.0 2023年07月01日

為になる部分が少ない リスキリングの分野が限られている

全部を表示
Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください