大名格差

江戸三百藩のリアル

安藤 優一郎

2020年11月27日

彩図社

1,430円(税込)

人文・思想・社会

江戸時代の日本は徳川将軍家が率いる幕府と、三百諸侯と称された大名家が率いる実数約260もの藩が共同統治する時代であった。 大名といっても100万石から1万石まで格差は大きかったが、石高以外にも様々な基準で格付けされた。そうした区分が組み合わされることで家格は決まったが、その基本は将軍との関係である。将軍に近いほど優遇され、遠いほど冷遇された。 そんな幕府による大名統制の実態を、五つの視点から解明。「 石高でみる格差」「将軍との関係でみる格差」「江戸城でみる格差」「江戸藩邸でみる格差」「参勤交代でみる格差」という切り口を通して、未曾有の泰平の世を可能にした、幕府の巧妙な仕掛けに迫る。

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(5

starstarstar
star
3.74

読みたい

5

未読

0

読書中

0

既読

12

未指定

27

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー (1)

はる

格差

starstarstarstarstar 5.0 2021年01月15日

国持ち大名が意外に少ない。格差は本人より藩祖の立場でかなり変わるね

全部を表示
Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください