
日本近代の建築保存方法論
青柳憲昌
2019年12月25日
中央公論美術出版
14,300円(税込)
科学・技術
日本近代の文化財修理史において、「復原」をめぐる保存思想はどのように形成されたのか。国宝保存法(1929-50)が適用されていた昭和時代前半期の建造物修理に焦点をあてつつ、歴史的建築の形や色の「復原」のみならず、工事施工や調査手法などの修理工事の技術的側面を含めてその実態を解明し、当時の修理技術者たちの保存思想について論じる。 そして、昭和9(1934)年に開始された法隆寺昭和大修理の現場を中心に、日本近代に固有の建築保存方法論が確立されたということを指摘し、建築を「保存」するという行為そのものに内在している本質的な問題についての考察を加えつつ、さらにそれが現代の保存に何を示唆しているのかを問い直す。
本棚に登録&レビュー
登録しました。
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
シェア
X

LINE
リンク
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
© Rakuten Group, Inc.
キーワードは1文字以上で検索してください
みんなのレビュー