気になる子どものできた!が増える食事動作指導アラカルト

笹田 哲

2022年3月3日

中央法規出版

2,200円(税込)

人文・思想・社会

【子どもの食べる動作の悩みを解決!】 ・どこの園や学校でも、食事の時にお箸やスプーンが上手に使えない、食具やお椀をしっかり持てない、姿勢が悪い、などの気になる子どもが必ずいます。家庭や学校で注意をしてみてもなかなか改善しない場合は、意欲や気持ちの問題ではなく、手指や身体の力が未熟だからかもしれません。 ・うまく食べられないと、食べ物を度々こぼしたり、食事に時間がかかったりするため、学校の給食の時に困ったりして、自信をなくしてしまうことにもつながります。 【動作を4段階で解説、遊びメニューも満載】 ・本書では食べるために必要な動作を4つの段階に分けて、それぞれの子どもの苦手動作をチェックできるようにしています。少しずつ手指や身体の力をつけて、楽しく食事ができるように、細かく具体的な指導法とともに、遊びメニューをたくさん盛り込みました。一部、動画を見られるQRコードも掲載しています。 ・お箸、スプーン、フォーク、お椀、コップ、さらに、ストローやペットボトルでの食べ方・飲み方、給食でよくある動き、姿勢セットや環境を整える方法などを紹介します。ご家庭や学校などでも、ぜひ取り組んでみてください。 【主な目次】 第1章 食事の動作をピラミッド構造で分析  1.動作のピラミッド構造の活用  2.ピラミッド構造を使って動作を評価する  3.食べるときの手の動作ー7つの秘訣  4.握りとつまみの機能の発達  COLUMN1 食事に必要な感覚 第2章 手指の動き指導  1.苦手チェックリスト(手の動き)  2.動きの解説  3.指導アラカルト   1スプーン  2フォーク  3マグカップ  4箸   5お椀・皿  6手で食べる  7給食での動き  〇食具・食器の選び方  COLUMN2 知っておこう!箸のマナー違反 第3章 口の動き指導  1.苦手チェックリスト(口の動き)  2.動きの解説  3.指導アラカルト   1スプーンで食べる・飲む  2コップから飲む   3ストローで飲む  4ペットボトルから飲む  COLUMN3 マスクの付け方・外し方 第4章 動きの土台となる姿勢指導  1.苦手チェックリスト(姿勢・体幹)  2.動きの解説  3.指導アラカルト  第5章 実践編 食事動作指導の例  ケース1:上手にスプーンですくえない!  ケース2:上手に箸を使えない!  ケース3:ストローでうまく飲めない!  COLUMN4 サポート道具一覧 【著者情報】 笹田 哲=著 神奈川県立保健福祉大学リハビリテーション学科 学科長。 作業療法学専攻 教授。作業療法士。 第1章 食事動作をピラミッド構造で分析 第2章 手指の動き指導 第3章 口の動き指導 第4章 動きの土台となる姿勢指導 第5章 実践編 食事動作指導の例

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

0

未読

0

読書中

0

既読

1

未指定

4

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください