スポーツ事故の法的責任と予防

競技者間事故の判例分析と補償の在り方

日本スポーツ法学会事故判例研究専門委員会 / 望月 浩一郎 / 棚村 政行 / 入澤 充

2022年3月30日

道和書院

2,640円(税込)

人文・思想・社会 / ホビー・スポーツ・美術

事故をできる限り減らし、 すべての人が安全・公正に、 スポーツを楽しめる社会を実現するために。 繰り返されるスポーツ事故。 「スポーツには危険が内在する」という特殊性のもと処理されてきたが、近年、ルールの範囲内であっても法的責任を問われる事例が出てきている。 本書は、最近の国内外の判例・裁判例を詳細に分析。事故を防ぐ安全なプレー、安全指導の在り方を探る。 序論として、スポーツ事故に関する法理論や競技規則について、海外の動向も踏まえて考察。 さらに予防施策として、海外における事故調査の方法や、補償の在り方も紹介する。 事故の本質的な原因を探らず、危険ならばやめてしまおうという姿勢は、スポーツを安全・公正に享受できる社会の実現につながらない。 補償と予防に向けた新たな社会制度を構築していく必要がある。 執筆は、第一線の法曹実務家および研究者19名。 スポーツ現場の実情を踏まえた具体的な施策を提供できる、実践的法学を目指す。 はじめに 本書のねらいと構成(阿部新治郎) ■第1部 事故予防における競技規則の機能と限界 第1章 スポーツ事故と法理論(入澤充) 第2章 事故予防における競技規則の機能と限界(望月浩一郎) 第3章 スポーツ事故と民事責任(棚村政行) ■第2部 判例分析 第4章 判例にみるスポーツ事故の原因と予防 ー第1節 格闘技における事故(横山幸祐) ー第2節 サッカーゴールポスト負傷事故(中嶋翼) ー第3節 サッカー競技中ファウル負傷事故(松原範之) ー第4節 バドミントン競技中負傷事故(岡本大典) ー第5節 技量・経験・運動能力に応じた競技規則の修正と事故予防(多賀啓) ー第6節 ゴルフの競技者同士の事故(堀田裕二) ー第7節 市民地区運動会における事故(冨田英司) ー第8節 球技練習中における事故(飯田研吾) ー第9節 スキーヤー同士衝突事故(合田雄治郎) ー第10節 サーフィン中接触事故(飯島俊・三輪渉) ■第3部 スポーツ事故の予防と補償 第5章 スポーツ事故の予防と補償 ー第1節 スポーツ事故の現状と保険の概要(相川大輔・中村周平) ー第2節 スポーツ事故対応の課題と海外の動向(川井圭司・中村周平) ー第3節 スポーツ事故の調査方法(水沢利栄) おわりに スポーツ事故の予防に向けた今後の課題(阿部新治郎)

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

0

未読

0

読書中

0

既読

0

未指定

1

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください