
大学的岡山ガイド
こだわりの歩き方
岡山大学文明動態学研究所
2023年4月7日
昭和堂
2,640円(税込)
旅行・留学・アウトドア / 人文・思想・社会
岡山大学の教員を中心とした研究者が、岡山というフィールドを多面的に紹介する。第1部では自然と生物、第2部では歴史と文化、第3部では生活と産業について最新の知見から解説する新しい岡山発見の書。本書を片手に岡山を歩いてみよう。 【第1部】自然と生物 吉備高原の成り立ち 鈴木茂之 【コラム】 岡山最大の地下資源ーー花崗岩 野坂俊夫 【コラム】 ボーリング調査と発掘調査が描き出す岡山平野の形成 山本悦世 水害によって形成された岡山平野 松多信尚 【コラム】 岡山県の地震とその危険度ーー活断層がなければ安心なのか 隈元 崇 貝類からみた岡山の環境変化 福田 宏 【コラム】 季節サイクルの中でみる岡山の気候(瀬戸内式気候の見直しも含めて) 加藤内藏進 自然史博物館で楽しむ岡山の昆虫 奥島雄一 【コラム】 岡山の水辺の淡水魚ーー絶滅危惧種の宝庫 中田和義 【第2部】歴史と文化 縄文〜弥生時代の岡山 山口雄治 【コラム】 墳丘墓から古墳へ 光本 順 吉備の巨大古墳 清家 章 【コラム】 古代吉備の鉄生産 ライアン・ジョセフ 吉備の古代史 今津勝紀 【コラム】 鹿田遺跡と鹿田庄 岩崎志保 岡山県の民俗と山岳信仰 高野 宏 【コラム】 中世の修験道ーー「児島五流」の前身 徳永誓子 江戸時代の備前・備中・美作 東野将伸 【コラム】 岡山の郷土料理 岡嶋隆司 岡山城と後楽園 万城あき 【コラム】 岡山大学にのこる戦争遺跡 --軍政の中枢から知と教育の拠点へ 野崎貴博 長島愛生園と邑久光明園ーー「自治」からみたハンセン病 松岡弘之 【コラム】 長島に生きた石仏の画家 清志初男 才士真司 【第3部】生活と産業 ジーンズを履いて、街を歩こう 藤井大児 【コラム】 酒米からひも解く岡山の酒 市田真紀 岡山の産業と物流 津守貴之 【コラム】 瀬戸内工業地域の発展と岡山県南の工業化 北川博史 オランダ通りの出現ーー岡山市中心部の商業地の形成と変容 川田 力 【コラム】 岡山の歴史文化を活かしたまちづくり 三村 聡 「アートの島」犬島に暮らすということ 中谷文美 【コラム】おかやま農業女子 藤井和佐 岡山県で結婚し、子を産み、育てる 齋藤圭介 【コラム】 追跡!ごみと資源の行方ーー多文化共生のまちづくりの中で 田中共子
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー